〈概説〉 |
レコーディングは、シングルを作るためのセッションをホワイトベーススタジオで1996年7月に開始したのが最初(結局曲はできなかった)。今回のアルバム製作では、これまで恒例だったレコーディング合宿は行っていない。 |
卓球「結果的に都内で合宿しているような感じでしたね。でも、それは今までやった中ではベストでした」 ○擬似合宿生活ですね? 卓球「単純に、スタジオにいる時間が延々と長い。家には寝に帰るだけ。利点もあるんですけど、肉体的にツライ」(キースペ) |
また大きいスタジオでレコーディングすることに限界を感じ、極力自宅録音に近いかたちで機材のセッティングを行った。 |
卓球「コントロール・ルームにすべてをまとめて、マイクもコントロール・ルームに立てて、ターンテーブルと、いくつかのシンセサイザーとサンプラーがある。すぐにでも作ったループにボーカルを乗せたりとか、そのボーカル・マイクもサンプラーにつなげてあって、すぐに仮歌を録れる状態にしていました」 ○それはどういうメリットがあるんですか? 卓球「テープに録るのと違って、AメロとBメロの場所を入れ替える場合も、すぐにその場でできてしまう。ハードディスク・レコーディングのサンプラー版みたいなものですね」(キースペ) |
そのため、機材はシンセサイザーが激減し、サンプラーが中心となっている。 最初は2台使っていたサンプラーが、ヴォーカルを録り終えたときには4台になっていたとか。 |
卓球「今レコードとサンプラーがあればいいかなって気もする」 砂原「うん、極論だけどね」 卓球「AKAIだったら波形も入っているし、プリセットも加工すれば全然使えますよ。例えばベースなんかやっぱり普通にサイン波だけを使ってても足りないんだけど、それをキー・グループ3つ鳴らして、音程を1セントぐらいずつずらすと、結構マッシブな感じになるんです。 砂原「要は使い方なんですよね」(サンレコ) |
卓球・まりんの共作が多いのもこのアルバムの特徴。 |
砂原「どっちかがまずリズム・トラック作って、どっちかがベース打ち込んで、それに2人でどんどんサンプラーとかをはめていったって感じです。あと今回大きかったのは、僕が今までシーケンサーにVisionを使ってたのをCubaseにしたこと。2人で1個のシーケンサーをいじるのは初めてで、かなり面白いことでした。ある意味バンドらしい」(サンレコ) |
〈主な使用機材〉 |
・シンセサイザー |
CLAVIA DMI NordLead ROLAND Juno-106 ROLAND SH-2 ROLAND JP-8000 KURZWEIL K-2000 E-MU Orbit E-MU Vintage Keys OBERHEIM Matrix 1000 |
・サンプラー |
AKAI S3200 AKAI S3200XL |
・シーケンサー |
STEINBERG Cubase VST 3.02 |
・ヴォコーダー |
ROLAND VP-330 |
〈各曲解説〉 |
かっこいいジャンパー Wicked Jumper |
作曲・作詞:石野卓球
ミックス:渡辺省二郎
リズムパターンはブレイクビーツをReCycleでバラしたのを組み直している。 |
卓球「リズム・パターンから作ったんですけど、最初のデータは残ってませんね。最初は4分打ちキックのちょいデトロイトっぽい感じだった」(キースぺ) |
ベンドのかかった音色はMatrix1000。メロは、KURZWEIL K2000にまりんのARP 2600に突っ込み、スプリング・エコーを拾って質感を変えたもの。 後半の逆回転ぽい音は、CLAVIA DMI Nord RackのコードをE-MU SP1200かKORG DSM-1でビットを落とし、1個のキーにオクターブでアサインしてある。 |
砂原「1個キーを押せば、高い方の音が先に来て、それに半分遅れて低い方がくるように作ってます」(サンレコ) |
クレジット欄にある「female english voice by yuko ando」というのは、次の曲とのつなぎに使用されている声のことだと思われる。 |
ヴォルケイニック・ドラムビーツ Volcanic Drumbeats |
作曲:石野卓球 作詞:石野卓球・ピエール瀧
ドラム:山木秀夫
ミックス:松本靖雄
卓球「ハード・ミニマルにボーカルが乗った曲ってこれまで聴いたことがなかったんで、最初は4分打ちのキックの曲だったんですけど、そのオケに合わせてまりんがドラムセットを叩いたらこれも今まで聴いたことがないいい感じだったんです。だったらドラムの人に叩いてもらおうと思って、山木秀夫さんに叩いてもらったんです。そしたら、それが素晴らしくて生ドラムの方向にシフトして、コンセプトも変わってしまった」(キースぺ) |
実際には山木秀夫氏の叩いたドラムをReCycle!でバラして使用している。 ベースは、卓球がサーフ・コースターズのリミックスをやったときの素材をReCycle!でバラして、別のレコードのベースと組み合わせたもの。ベースのグリッサンドはMC-404。 |
卓球「音色は似てたんですけど、全く別のフレーズになってますね。このベースの作り方は他の曲でも結構やりました」 |
歌詞は卓球と瀧がラジカセでオケを聴きながら書いたもの。 |
ポケット カウボーイ Pocket Cowboy |
作曲:石野卓球 作詞:ピエール瀧
ミックス:上原キコウ
卓球「イメージはファミコン。ファミコンの安っぽい感じとか、バカバカしい感じにしようと」(サンレコ) |
実際にファミコンの音をサンプリングしたわけではなく、まりんのROLAND Juno-106のメモリーに入っていたゲームっぽい音色を使用している。 |
砂原「メモリーしている半分ぐらいが中学高校の時作った音色なんですよ。何番台がベースとか、けっこう覚えてる。作った当時のことも全然覚えてて、『今日はベースの音を作ろう』とそればっかり作った日があったんですよ」 卓球「稼動率が一番高い。1回ライヴで投げ飛ばしてブッ壊れたこともあったよな(笑)」(キースペ) |
リズムを含め、この曲のほとんどはAKAIのサンプラーのプリセットのサイン波。そのため、レコーディング中の仮タイトルは「サインウェーヴ」だった。 |
卓球「チェックでドラムパターンを何もロードしないアカイで鳴らしたらあの音がして、 『これはおもしろい』と」(キースぺ) |
ヴォーカルは、いろいろな声で歌ったトラックを12本ほど作り、それを卓のスイッチで切り替えている。エフェクターは使用していない。 ヴォコーダーはROLAND VP-330で、卓球が歌い、まりんが弾く。 |
砂原「VP-330は仮歌を録るために常にスタジオに置いてあったんですよ」(サンレコ) |
歌詞は、瀧がスタジオから自宅へ帰るタクシーの中で書いたもの。 |
瀧「オケが上がって石野から『ポケット カウボーイ』ってひと言言われて、『ポケット カウボーイか…』って(笑)。それで悪戦苦闘してて、タクシーに乗ったらフレーズが一つか二つ浮かんできて、ザウルスにバーッと書きとめたんです」(キースぺ) |
ユーのネヴァー Never |
作曲:石野卓球・砂原良徳 作詞:石野卓球
ミックス:上原キコウ
メンバー三人によるスタジオでのライヴ録音。 卓球と瀧がマイクを持ち、卓球がデータを動かしたり、まりんがターンテーブルを操作したりしたのを何テイクかMTRに録ってLogicAudioで編集したもの。 |
卓球「ブースじゃなくてコントロール・ルームで全員ヘッドホンをはめて、8小節のループを2種類。あと、その場でSE的に使うアナログ・シンセを2台とターンテーブルを置いて、ほとんど取り決めとかせずに、合図したら『フィードバック終わり』というふうに延々やって…30分くらいやったのかな。それはすごく面白かった」 瀧「エンジニアのアシスタントから見たら、すごい異様な風景だったと思うんですよ」 卓球「腹抱えてたもんな」(キースぺ) |
エフェクトは、YAMAHA O2Rの内臓エフェクトとSD-2000のディレイをリアルタイムでかけている。 歌詞もあらかじめ何も決めずにレコーディング中に即興で。 |
卓球「瀧に好きに歌っていいよって言ったら、“ネヴァネヴァピスタチオ”とか歌ってた(笑)」 砂原「“それは残そう”とか言って(笑)」(サンレコ) |
パラシュート Parachute |
作曲:砂原良徳 作詞:ピエール瀧
electric & acoustic piano, keyboard:太宰百合
voice:佐々木久美
ミックス:渡辺省二郎
砂原「何となくフュージョンぽいものにしようと思って作りました」(サンレコ) |
楽器・声・コーラス、すべてサンプラーによるもの。容量は、S3200とS3200XLをそれぞれフル(32MB)で足りる程度。 無限音階はMatrix1000のプリセット。 |
砂原「ずーっと伸びてずーっと上がっていくんですよ。」 卓球「あれ、壊れててノイズ出るんだよな。ノイズが喋ってる」(キースぺ) |
ベースは「ユーのネヴァー」とネタ元が同じ。 |
卓球「『ユーのネヴァー』と『パラシュート』と『ガリガリ君』っていうのはいろいろとつながってるんです。OBERHEIM M-1000のプリセットの“ギュウィーン”って音が共通して入っていたりとか」(サンレコ) |
作詞は瀧。 |
瀧「後半はすんなりできたんですけど、前半が…」 卓球「前半、泣き入ってたもんな」 瀧「前半相当苦労して、パラシュートのホームページ覗いたりダイビングのムービーをダウンロードしたり。でも結局借り物でしかなくて」 |
ガリガリ君 Garigari Kun |
作曲・作詞:電気グルーヴ
ターンテーブル:田中フミヤ
german voice:マイク・ヴァン・ダイク
ミックス:渡辺省二郎
アルバムでいちばん最初にできた曲。 |
卓球「仮歌を決める時に『オレ ガリガリ君、君 何ガリ君』っていうのがあって、そこから広げていったんですけど。今までの電気と笑いの質が違うというか、より抽象的なギャグに向かってます。そっちのほうが、受け手の自由度が高いじゃないですか。歌詞でバシッと明確に言ってしまうと、曲のイメージが限定されてしまうんで」(キースぺ) |
アルペジオはROLAND JP-8000。 |
卓球「録音期間中に僕がJP-8000を買ってきて、それのオート・アルペジオとターンテーブルのブレイクビーツを混ぜたアイディアから始まってるんです。結局JPのアルペジェーターは使わなかったんですけど」(キースペ) |
キックは数種類入っている。 |
卓球「ループはReCyleでバラしたんですけど、いくつかのループが組み合わさることによって違うリズムが見えてくるんですよ」(キースペ) |
瀧の“だっふんだ”はラジオのジングル用に録ったもの。他にライヴの楽屋で大声で騒いでいるものも声ネタとして使用している。 また、冒頭のドイツ語ナレーションは、マイク・ヴァン・ダイクに電話口で喋ってもらったもの。 |
卓球「ガリガリしたジャーマンなイメージだったんで、前の曲とのつながりでドイツ語のナレーションがほしくなって」(キースぺ) |
田中フミヤがターンテーブルで参加している。 |
卓球「ターンテーブルで『ガリガリした音を入れてくれ』って言ったら、スタジオにあった砂糖をレコードの上にまいてガリガリガリガリって(笑)。それで、レコード1枚ダメにしてました」(キースぺ) |
猫夏 Caty Summer |
作曲:石野卓球・砂原良徳
electric & acoustic piano, keyboard:太宰百合
voice:佐々木久美
ミックス:渡辺省二郎
卓球「インストなんですけど、ちょいラテン・フレーバーみたいな曲がほしいって話をしていて」(キースペ) |
卓球とまりんの共作。 |
卓球「まりんと僕の2曲の別々の曲だったんですけど、それを合わせて2人でいじってたら、元の要素はほとんど残ってない」(キースペ) |
メインで鳴っている“タンタタンタンタン”というフレーズはROLAND Juno-106。 |
砂原「パラメーターを結構いじりながら録りました」(サンレコ) |
サックスの音色はK2000。 |
砂原「PCM音源だけで打ち込むのはカラオケのデータと同じで魅力を感じないから、最後にサンプルで『パラパラー』と」(キースペ) |
女性ヴォーカルのスキャットは、ループができた段階で自由に歌ってもらい、使えるところをサンプリングしている。 |
卓球「そのコーラスも、なるべくコーラスで使わない文字『みー』とか『けー』で(笑)。『いや、やったことないですけど』って不安がってました」 砂原「でもできてみると、そんなに奇っ怪なものではなかったよね」(キースペ) |
あすなろサンシャイン Asunaro Sunshine |
作曲・作詞:電気グルーヴ
strings arrange:tatsuya murayama
strings:chieko kinbara
ミックス:松本靖雄
卓球「この曲も最初の頃にできてきたんですけど、これでレコーディングの弾みがつきましたね。何言いたいんだかわかんないんだけど、前向きな気分にさせられるという(笑)」 瀧「『よーしやるぞ! でもなにをやるんだっけ?』って」 卓球「歌詞で前向きにさせるのは簡単なんだけど、曲調で前向きにさせるのが音楽の可能性というか」(キースペ) |
「あすなろサンシャイン」というタイトルは瀧によるもの。 |
卓球「最初前半のリズム・トラックとコードだけが決まってたんです。それに瀧のオペラ調のボーカルを乗せたら面白そうだと思って、ロビーにいた瀧を呼んできて、“このメロディで好きな歌詞を歌ってみて”って言ったら、“あすなろ〜サンシャイ〜ン”って(笑)。」(サンレコ) |
瀧の声はサンプラーに取り込んだ後、ビブラートをかけるためにシンセのモジュレーションを使用している。 |
砂原「かけ過ぎるとダメなんです。ちょっとだけかけると本物のビブラートっぽくなる。それがおもしろかった。あと、ボーカルを遅らせたり」(キースペ) |
また瀧はこの曲のためにボイストレーニングも受けた。 |
瀧「ボイストレーニングは2時間を3回ぐらい受けました。仮歌は単にオペラっぽいモノマネだったんだけど『ちゃんと歌ったほうがおもしろい』ということで、先生に来てもらって『頭のてっぺんから前に声を〜』みたいな感じでやってもらったんですよ。ちゃんと歌える人はすごいなと思いました」 卓球「昔だと『ヘタクソなところがおもしろ味』というところがOKラインだったんですけど、今回は『うまいおもしろ味』。そこが今までと違いますね」(キースペ) |
卓球「後半のディスコの頭のところでガッと変わるのは、リキッドルームなんかにも常設されているVESTAXのアイソレーター(DJ用3バンドEQ)DCR-1200を使いました。あれは素晴らしいですよ」(サンレコ) |
シャングリ ラ Shangri-La |
作曲・作詞:電気グルーヴ
ミックス:上原キコウ
卓球「電気グルーヴとしてはあまりこういう曲をやったことはなかったんですけど、別に変に狙ったっていうのはないです。素ですよ、これは」(サンレコ) |
サビに使用されているサンプルは、シルヴェッティの「スプリングレイン」。 そのネタを持ってきたのはまりんだった。 |
砂原「海外で車を運転しながら“スプリング・レイン”を聴いたら、『これいいな』って思ったのね。それで日本に帰ってきて友だちに聴かせたら、『何だこりゃあ?』って(笑)。『バカじゃないの』って(笑)。で、“シャングリラ”作っている時、石野が『何かネタない?』って言うから、一番きついのから聴かせようと、“スプリング・レイン”聴かせたのよ。そうしたら石野が俺の方をチラっと見て『いいじゃん』って言って(笑)」(エレキング) |
卓球「7月の第1回のプリプロの時から、もうすでにアイディアとしてシルヴェッティはあったんです。最初、スタブを使おうと思ったら、バッチリハマッた。で、8小節のループで使おう、と。それで作ったデモは昔の電気グルーヴみたいな感じだったんですけど、それでアルバムの中の1曲という形で製作を進めていったらこの形になった。それで、シングル向きだから、シングルにしよう、と」(キースペ) |
砂原「実はシングルとアルバムとちょっと違うんですよ。曲の時間だけじゃなくて、ベースの音やバランスとかがちょっとずつ違うんです」(サンレコ) |
スモーキー バブルス Smoky Bubbles |
作曲:石野卓球・砂原良徳 作詞:石野卓球
electric & acoustic piano, keyboard:太宰百合
ミックス:渡辺省二郎
卓球とまりんの二人がスタジオで遊んでいるうちにできた曲。 ピアノの音は古ぼけた質感を狙って録ったもの。 |
卓球「ピアノのトップで録った音でメチャメチャノイズが乗った音とレコードの針のノイズを混ぜたものをハーモナイズしてピッチを変えたやつをサンプラーに取り込み、それにモジュレーションをかけてSP盤みたいな音にしてます。」 砂原「音質だけ変わってるんじゃなくて、時間軸もうねってる感じ。レコードがひん曲がったというか、記録がちょっと間違ったような感じで現実感がなくて、メチャメチャいいなと思いました」 卓球「ピアノのリバース音とバックで薄く鳴ってるテルミンの音がうまくマッチングして、懐かしいんだけど今まで経験したことがないムードを出してます」(キースペ) |
ヴォーカルにはEVENTIDE H3500のピッチ・クオンタイズをかけている。 |
卓球「歌ってジャストじゃないから、それを強制的に直されるのがいい質感になってるんですよ」(サンレコ) |
ループ ゾンビ Loop Zombies |
作曲:石野卓球・砂原良徳 作詞:石野卓球・ピエール瀧
ミックス:上原キコウ
ツィンマメーラー(80年代のドイツのニューウェーヴ・バンド)の「Weil die Moral schlaff」という曲のレコードに合わせてまりんがドラムを叩いたものをAKAIのサンプラーに取り込み、さらにReCycle!で再構築したもの。 |
砂原「『テキトーに叩いて』って言われて、マイクもテキトーに立てたから、『安いリハーサルスタジオの音になってるよ』って言ったら、おもしろいから録っちゃおう、と。」 |
トラックダウン時に、卓球・まりんの二人でサンプラーのフィルターをリアルタイムで動かしている。 日本盤CDに入っている最後のヴォイスサンプルは、漫画家の天久聖一氏によるもの。 |
〈参考文献〉 |
KB Special 1997年6月号 (No. 149), 立東社. p8-14.
Sound & Recording Magazine 1997年6月号, リットーミュージック. p24-28.
Ele-King 18号, エレ・メンツ. p44-52.