Flash Papa Menthol 解説

〈概説〉

卓球「不満だったから直そうということじゃなくて、もう1回作るチャンスがあって、せっかくだから内容を変えて出しましょう、という感じですね。 ライブで使ったオケでも、そのツアー1回きりでもう日の目を見ないアレンジとか、いっぱいあるんですよ。 そういうものを出すのにはいい場かな、と」(キースペ)

タイトルの“メンソール”は、メンバーが出した候補の中でベストなものを採用した結果らしい。
○ほかにはどんな候補が?

卓球「コンソメ・パンチ(笑)」

砂原「帝国の逆襲(笑)」

瀧「FLASH MAMAっていうのもあったな」

○まあ、そんな中でも“素材は同じでも味が違う”という意味で“MENTHOL”がいちばんハマるのではないか、と。

瀧「そうですね」(キースペ)

〈各曲解説〉

ウィー・アー
We Are

作曲:石野卓球 作詞:石野卓球・ピエール瀧
Produced by 電気GROOVE
Programed by 良徳砂原
Mixed by 渡辺省二郎・良徳砂原
Recorded at Sound Dali & Sedic

イントロには、旧ヴァージョンのイントロと瀧勝の「人生」が使用されている。

プログラミングはまりんが行った。

砂原「まず、ヒップ・ホップ的なリズムをやめようと思ったんですよ。 オリジナルは、わりとそういう感じでしたけど。ライブでリアレンジするときも、そこから抜け出せないでいたので、まずリズムから手をつけようと。 それと音数は、あまり多くならないようにしようと。多くしちゃうのがクセなんで」(キースペ)

まりんと共にミックスを担当しているのは、「Rhythm Red Beat Black」や『UFO』などでもミックスを行った渡辺省二郎氏。
卓球「雰囲気をだいじにする人なんですよ。スタジオ内の雰囲気じゃなくて、音の雰囲気をね。 Hi-Fiにすることがすべてっていうエンジニアっているじゃないですか。 よりよい音で、っていう。そういうタイプではまったくなくて、たとえLow-Fiでも雰囲気さえ出てればOKという。 ブッとんだアイディアもたくさん持っていて『この曲は、まるまる1曲、ラジオから聞こえてくるようなミックスにしちゃおう』とか」

○この曲での渡辺さんのアイディアは?

卓球「通常のレコーディングって、たとえばリフがイントロや間奏で出てくるだけってパターンが多いじゃないですか。 渡辺さんは、そういうフレーズをとりあえずベタで入れちゃうんですよ。 使う使わないは関係なしに、曲のアタマからケツまで入れちゃう。 そういうフレーズがいくつもあって、それをトラック・ダウンのときにミュートして構成していくんです」

瀧「音の入ったトラックを全部鍵盤みたいにしちゃうんですね。また、その時点で演奏する、っていう」

砂原「だから音素材は、プログラマーっていうか打ち込みやってる人間が持ってくるんですけど、そこから構築するのは渡辺さんとの共同作業で」(キースペ)


ちなみにアルバム発売直前にNHK「Pop Jam」でこの曲を披露したが、メンソール版のオケに旧ヴァージョンの歌詞を載せて歌っていた。

生ゴミOH2
Namagomi OH2

作曲・作詞:石野卓球
Produced & Arranged by 小西康陽
Mixed by 大森政人
Keyboards:福田裕彦
Bass:沖山優司
Drums:河井マイケル
Synthesizer Operation:坂元俊介
Chorus:ドンチャック'73
Recorded at Sony Music 信濃町スタジオ

前曲「We Are」との曲間が極端に短くなっている。
卓球「前の曲がカット・アウトで終わるっていうのが決まってたんで、だったら次の曲はすぐ入ってきてもいいんじゃないかっていう。 そのほうがアルバムのトータルで見たときに、勢いが出るじゃないですか」(キースペ)

プロデュースとアレンジはピチカート・ファイヴの小西康陽氏によるもの。ムーグサウンドを目指してお願いしたとか。
卓球「60年代から70年代前半のいわゆるムーグ・サウンドの中でも当時もっとも注目されていなかった、音楽的に軽く見られていたムーグ版イージーリスニングみたいなのがあるんですよ。 それを『スペース・エイジ・バチュラー・バッド・ミュージック』って言うんですけど、そのへんの雰囲気を出したいな、と。 60年代後半ぐらいの、いわゆるステレオ・システムっていうのが目新しい頃に、ふつうのロックのレコードとかにも、たとえばボーカルが右でオケは全部左とかあったじゃないですか。 あれをもっと極端にした感じですよね。で、しかも当時めずらしい電子音だから、すごく未来的な感じがしたっていう。 オーディオのパンニングが極端なんですよ。まだムーグ・シンセサイザーがめずらしい頃の音楽なんです」(キースペ)
しかしながら結果的にはムーグ・シンセサイザーは使用されなかった。
卓球「実際に使ったシンセは全部シーケンシャルだったんです(笑)」

砂原「うん、ムーグは1台もない。問題はできあがった音で、その過程はどうでもいいんです。できあがった音がよければ」(キースペ)


また、小西氏の手弾きの多さにメンバーが驚いた。
砂原「もっとシーケンサとかガンガン使うかと思ったら、ほとんど手弾きだったりして、こんなふうに作るのかあ、って」

卓球「手弾さ、多かったなあ」

砂原「シーケンサはパーカッションの一部分だけで、あとはほとんど手弾き」

卓球「リズム隊は生でやりたいっていう希望が、うちらのほうにあったんで」(キースペ)


オリジナルの歌詞はサビ以外の部分は省略されているが、最初は完全にインストで行く予定だった。
卓球「当初はサビも歌が来る予定じゃなかったんですよ。 ずっと『これはインストでいきましょう』ってことになってたんだけど、トラック・ダウンギリギリのところで…」

砂原「試しに歌を入れてみよう、ということになって、サビの部分だけが残った、と」

瀧「歌、いらないと思ったんですよ、このアレンジでは。この曲の場合、目印ですから ね、歌の部分は。 ランダムに聴いたとさに“あ、『生ゴミ』だ”ってわかる程度の」(キースペ)

マイアミ天国
Miami Paradise

作曲:CMJK 作詞:石野卓球
Produced by 電気GROOVE
Programed by 石野卓球
Mixed by 渡辺省二郎・石野卓球
Chorus:Acrobat Bunch
Recorded at Sound Dali & Sedic

冒頭のSEは、バイカーズ・ロックと呼ばれているものらしい。
卓球「あれはですね…バイカーズ・ロックと言いまして、これも60年代後半くらいのアメリカのB級ガレージ・バンドっていうのがあるんですよ。 恐怖映画のサントラなんかによく使われていたんですけど。そのへんの連中を総称して“バイカーズ・ロック”と言いまして。 バイクに乗る連中が好きなロックという。不良、バイク、エレキっていう(笑)。」

○一般的に“バイカーズ・ロック”というと、ウエスト・コーストのロックあたりを指すと思ってたけど。

卓球「うん、だから、それのルーツになったようなものですよね。サイコビリーのルーツとも言われてるんですけど。 ホント、B級でメンコみたいなレコードばっかりなんだけど。 その、凶暴性を持つ傍若無人な若者のBGMみたいなものって、現代で考えれば “ロッテルダム・サウンド”かな、って。(中略) 『マイアミ天国』はロッテルダム・サウンドと、最近のドイツのテクノを合わせた感じでやりたかったんですよ。 それで、バイカーズ・ロックに気がついたのがレコーディングに入ってからだったんで、そのテイストをなんとかしてでも入れとかなきゃって思ってアタマに入れたんですけど。」(キースペ)


録音方法は「We Are」と同じ方法をとっている。

瀧のコーラス部分の歌詞はその場の思いつき。

瀧「もう、ホーント気分ですよ。なんにも決めないでボーカル・ブースに入って、『いくよ〜』って言って、イントロが流れると何言うか考えるんですよ(笑)」

卓球「そのときに、さまざまな魂がコイツにチャネリングするんですよ(笑)」

瀧「マジでね、チャネリングに近い感覚でやっていますよ(笑)。 『これ、遊びのトラックだから何やってもいいから』って言われると、とりあえずオケを聴きながら思いつくことを全部言ってくんですよ」

卓球「ハウスじゃん(笑)」

瀧「それをあとで、いいとこもらいでミュートして(笑)」

卓球「ハウスじゃん(笑)」(キースペ)


まりんと瀧のこの曲についての感想として、次のように語っている。
砂原「自分はこれを作るときに、あまりテクノ的なことは考えてなかったんですけど、このアルバムの中ではいちばんその匂いが強くなったなと思います。 細かい芸とかも、いろいろ入っていますけど」

○細かい芸というと?

砂原「たとえば、途中にキックの音が4種類入ってて、それを順に出していく部分があ るんですけど、 そういうのをライブじゃなくて1曲の中に入れるっていうのは自分は考えつかなかったですけど」

瀧「そういうことをやってしまう石野卓球に乾杯!ってことだよな」

砂原「そうそう(笑)」

○瀧くんはこの曲に関しては?

瀧「コイツ(卓球)らしい音だと思いますよ。な〜んかキカン坊な感じ、しますもんね。 まりんの『We are』のオケも、まりんにしてはアッパーっていうか、ちょっと悪いこ としたかな、タバコすってゲホゲホって感じだけど、 もうこの人(卓球)が出てくると、ワル〜イ感じするじゃないですか(笑)。そこらへんが出てますよね」(キースペ)

M.O.C.
M.O.C.

作曲:CMJK 作詞:石野卓球
Produced & Arranged by Acrobat Bunch
Mixed by 渡辺省二郎・石野卓球
Guitar:会田茂一
Bass:Low IQ-Ichi
Drums:ching-pen
Percussion:及川“I spy”浩志
Keyboard:福岡康ニ
チョッチュネ・スキャット:カンムリワシ

プロデュースとアレンジを手がけているアクロバット・バンチは、Ram Jam Worldのギタリスト、アイゴンこと会田茂一によるバンド。
卓球「彼 らといちど、バンド単位で何かやれたらなあと思ってたんです。 ミクスチャー・ロック的なバンドって日本でもすごいふえているけどその中でも、パンクな匂いもありつつ、ハウスだったりテクノ、あとダブの要素があるバンドとして、やりやすいなと思って」(キースペ)
彼らには特に具体的な注文はせずに、攻撃的な感じにするようにとだけ言ったらしい。
卓球「構成とかはいっさい口を出さずに『もう、好きなように変えていいから』と。 で、構成もズタズタ になって、メロディも歌詞も(旧バージョンと)同じ部分がなくなった、と(笑)」(キースペ)

冒頭にあるダブセクションの部分はカセット録音。
卓球「ホントはスタジオで録り直す予定だったんですよ。 だけど『こんな感じで録りま〜す』ってアイゴンが持ってきたテー プを流したら、あまりにも音が悪くて(笑)雰囲気がよかったんで、『これ、このまま使おうよ』」ってことになって」(キースペ)

録音は次のような方法で行い、わざと音を悪くしている。
卓球「本チャンのオケのほうも通常どおり一発録りだったんですけど、ふつうはドラム・ブースとか音が被さらないようにドアを閉めるじゃないですか。 だけどドアも全部あけて、アンビエンス・マイクも立てて、全部の音がまわって被るようにして録ったんですよ。 で、いったんデジタルで録音したものをアナログの4チャンネルにオーバー・レベル気味にドラムを録って、それをまたデジタルに戻してってい う作業をして、 で、トラック・ダウンを始めたんですけどね。で、ボーカルをギター・アンプに通して、またマイクで拾ってザラザラした感じにして。 この曲のトラック・ダウン が終わったとき、渡辺さんが『今年出る日本のメジャーのCDの中で、いちばん音が悪い自信がある』と言ってました(笑)」(キースペ)

また、チョッチュネ・スキャットでクレジットされているカンムリワシとは、瀧のこと。
瀧「具志堅(用高)のニックネームですね。 これを歌っていたとき、具志堅の生き霊が僕に降りてきていましたから、たぶん彼は抜け殻になっていたでしょう(笑)」(キースペ)

基本的にこのアルバムの歌詞は公表されていないが、このM.O.C.のみファンクラブの会報にて紹介されている。以下引用。
カタカナの方がカッコイイ
ナントカ荘よりもナントカハイツ
「メゾン」「マンション」「レジデンス」
百貨店と呼ばないでファッションビル
ファッションホテル つれ込み旅館
「おしゃれな健康」訳すと何?
12インチは約12文
パンツはズボン
Wigはズラ

アルファベットならカッコイイ
特に3文字の奴が一番イイ
U.F.O. それに B.B.E.
タイトルにするとなおさらイイ
M.O.C.の意味って何?
“M” Maximum
“O” Orgasm
“C” 「チョッチュネ〜」

カフェ・ド・鬼(かなりおもしろい顔 MlX)
Cafe De Oni (Kanari Omoshiroikao Mix)

作曲・作詞:石野卓球
Remixed by PAUL ELSTAK (EUROMASTERS)

本アルバム中唯一のリミックス曲。リミキサーは当時卓球がハマっていたロッテルダム・テクノのEuromastersのメンバー、Paul Elstak。
卓球「1曲だけ、海外のミュージシャンにリミックスを頼もうってアイディアがディレクターのほうからあって、それはぜひともってことで。 それで、誰に送ったものかという話になって、オルタネイトとかプロジディとかいろいろ候補は挙がったんですが、 ちょうどその頃、うちらが大衝撃を受けてハマってたのが、さっき話に出た“ロッテルダム・サウンド”で」

○どういったサウンドなんですか?

卓球「テクノのパンクですよ。 それもミニストリーみたいなテクノロジーを使ってロックをシミュレーションする…それってすごくノスタルジックで、けっきょくロックになっちゃうんだけど、 そうじゃなくてロックな姿勢でテクノロジーを使うっていう(笑)。だから、テクノ界のナパーム・デスだと思うんですよ」

○ナパーム・デスというと、究極のスラッシュ・パンク・バンドっすね。

卓球「そうです。たとえば、セックス・ピストルズとかそれ以前のニュー・パンクとかから始まったパンクの流れがナバーム・デスで終わっちゃったじゃないですか。 ロッテルダム・サウンドもそれぐらいの意味を持つ、テクノにピリオドを打つくらいの衝撃があるんですよ」(キースペ)


Paul Elstakによるリミックス方法は次の通り。
卓球「たとえば、日本の歌謡曲のハウス・リミックスというと、ボーカル残して、とりあえずハウス調のリズムに差し替えてっていうのが多いけど、そういうのともまた違って。 なんか、マルチ・トラックを持ってないらしいんですよ。ないから『マルチ・トラックから素材を抜いたものをDATに入れて送ってこい』って言うんですよ。 で、むこうがそのDATの中の素材から適当にチョイスしてサンプリングしたやつを自分らのオケに乗せるっていう」

砂原「そこからまた再構築って感じで」

卓球「だから、厳密に言ったらリミックスじゃないんですよね」

砂原「ただ、前(旧バージョン)の音を使っていますからね」(キースペ)

ビコーズ
Because

作曲・作詞:石野卓球
Produced by 電気GROOVE
Strings Arranged by 井上鑑
Mixed by 大森政人・良徳砂原
Strings:友田Strings

ストリングスアレンジが施されている。
卓球「最初のミーティングで、誰ともなく『ストリングス使おうよ』っていうことになって。 最初は通常の電気のオケにストリングスが来ってるっていう考え方だったんですけど、ストリングスを入れてみたらあまりにもいい素材だったんで、 だから極力、音を減らして…」(キースペ)
冒頭部分はオーケストラチューニング。
砂原「オケに弦を入れ終わったあとで、井上鑑さんが『こういうのどう? あとでサンプリングして使えるようだったら使って』って言ってポンって録ってくれたんですけど、 せっかくやってくれたんだから使おうとアタマに持ってきて。」(キースペ)

途中から入るSEは機織りの音。
砂原「卓球と話しているときに『ドラムじゃない音でループを入れたいなあ』って。 で、効果音のCDを買って『これダメ、これいい』とか聴いてセレクトしたんです」(キースペ)

ラガモン〜証城寺の狸ばやし
Raggamon

作曲:石野卓球・野口雨情 作詞:石野卓球・野口雨情
Produced by 電気GROOVE
Programed by 石野卓球
Mixed by 渡辺省二郎・石野卓球

前半と後半で大きく曲調が異なっているのが特徴。
卓球「これね、前半のレゲエっぽい部分は自宅録音なんですよ。 家で録ったライブ用のオケだったんですけれど、それのバランスがあまりにもよかったのと、そのデータをディスクにセーブしてなかったという理由で(笑)そのDATをマスターにして本チャンで使おうと思ったんですよね。 で、スタジオで聴いたら思いのほか音もよかったんで、じゃあこのままいきましょう、と。 あと後半の部分はスタジオで録ったんですけど。 で、とくに前半の部分はそうなんですけどダブっぽい感じにしたいなと思っていて、でもダブっぽくするには2チャンでミックスされたオケしかないから、 さてどうしたもんかなと思って渡辺さんと相談したところ、だったら2チャンをダブ・ミックスしちゃったほうが乱暴だけどいいんじゃないかってことになって、 試しにやってみたら思いのほかよくて。(中略) それで最終的に、全体が長すぎるということになって、ケツのレゲエ部分以降のデトロイト・テクノ・セクションって呼んでいるんですけど(笑)、その部分を削って」

○デトロイト・テクノ・セクションとは?

卓球「TB-303(旧式のリズム・ボックス)のアシッド・ハウスっぽさとかデレク・メイのリズムの打ち込みっぽさとかなるべく、むこうの金がないテクノ・アーティストが作ったような感じにしたかったんですよ、後半は」(キースペ)


また、後に『ビタミン』等で活躍することになる、ローランド社のベースマシンTB-303を初めて使用してレコーディングした曲でもある。
卓球「前回のツアーで広島のクラブに遊びに行ったとき、山崎くんという少年が僕のとこ ろに寄ってきて『TB-303にサインをくれ』って言うんですよ。 で、サインをしてしばらく 話をしてて『じゃあ』と別れたんですが、また山崎くんがパーッと走ってきて『やっぱりこれあげます』つって(笑)。 TB-303−通称アシッド・ボックスをもらったんですよ」

瀧「だから、山崎くんのおかげでできた曲と言ってもいいぐらいで(笑)」

卓球「そう、山崎くんに捧げますよ」(キースペ)

CATV
CATV

作詞・作曲:石野卓球
Produced by 電気GROOVE
Programed by 良徳砂原
Voice:曳田初子
Mixd by 渡辺省二郎・良徳砂原

まりんによるプログラミング。今回担当した3曲のうち、「いちばん乱暴にしようと思った」らしい。
○卓球の乱暴さとは根本的に質が違うね。

砂原「そうですね、物を壊さない程度の乱暴さかな(笑)」

瀧「まりんは“いい家の悪い息子”で、卓球は“ラーメン屋の悪い息子”」

卓球「ラーメン屋は悪い家か?(笑) 差別差別!(笑) 」(キースペ)


SEはまりんがアナログシンセで作成したものを使用している。
また、ブレイクビーツの代わりとして、CASIOのワンキーという機材をサンプリングしている。
卓球「カシオトーンよりもちゃちい電卓がついてるようなヤツ」

砂原「それをフレーズでサンプリングしまして。その音にBIT数の低いテクノロジーを感じて、よかったんですよ。 だから、生っぽいガチガチの荒い音っていうんですかね、しかも安いテクノロジーの(笑)。 そういう音って、ふつうのシンセ使っているとなかなか聴く機会がなくて、たまたまそんな音色ができて『おっ、これ使えるじゃん』って」(キースペ)


Voiceにクレジットされている女性は、スタジオの受付嬢の一人。
卓球「曳田初子さんって方がいまして…“CATV”って囁く部分があるんですが、最初、僕が言ってたんですけど、 『女の声で入れたほうがいいんじゃないか』ってことになって、まあ囁くだけなんで誰でもできるから『スタジオの受付に女の子いたから呼んでこよう』と(笑)。 ふたりいたんで『ふたりとも“CATV”って囁いてください』って頼んで、よかったほうの子を採用しました」(キースペ)

Bingo!
Bingo!

作曲:石野卓球・CMJK 作詞:石野卓球
Produced & Arranged by 近田春夫
Mixed by 大森政人・近田春夫&電気GROOVE
Drums:横銭ユージ
Bass:沖山優司
Guitar:岡田陽助
Keyboard:渡辺貴浩
Percusssion:NOGERA
Trumpet:都並清史
Trombone:梅沢幸之助
Sax:瓶家清

卓球「『Bingo!』はバンドでやりたいなってことになってて、で、生のバンドのグルーヴ感とかがうちらとしっくりきて、 なおかつバンド・アレンジもちゃんとできる人って考えたら…ほかにいないじゃないですか」(キースペ)
というような理由で、近田春夫氏とビブラストーン周辺のミュージシャンが参加している。
パーカッション、ホーン・セクションは生音をそのまま使用している(ドラムを多少足したりはしたらしい)。

近田春夫氏に対する感想として、メンバーは次のように述べている。

卓球「グルーヴについての話をいろいろしたんですけど、『いちばん大事なのは1拍目じゃない、1拍目と2拍日の間だ』と。 だから“ドンチックッチッ”っていうリズムだったら“ドンチッ”の“チッ”の部分が大切だっていう。 それさえカチッと合ってればグルーヴは出るっていう話を開いて、あ、そうだよな、なるほどな、と思って」

砂原「もう、僕らとは作り方がまったく違いますよね、生楽器の作業だから。 それで、みんな、否定的な方向から見るのではなく肯定的な方向から見る人たちで、ふつうだったら『ダメ』って言うところも『OK!』って言っちゃう感じでしたね」

卓球「カッコよければすべてよし、ってところ、すごくありますからね、近田さんは。それが多少、音楽的にはズレてたりしても」

瀧「カッコいい間違いは採用、っていう」

卓球「あと、ブレイク・ビートとかって、ふつうレコードやCDからサンプリングしてきて使う場合が多いじゃないですか。 それを近田さんの場合、自分たちでブレイク・ビートから作ってくるという。 そういうやり方って、いままで海外でも類を見ないじゃないですか。それがおもしろいなと思いましたね。」(キースペ)

電気ビリビリ
Denki Biribiri

作詞・作曲:石野卓球
Produced by 電気GROOVE
Programed by 石野卓球
Mixed by 渡辺省二郎・石野卓球

卓球「いまだから言いますけど、確かにね、『Flash PaPa』の「電気ビリビリ」 はあんまり気にいってないんですよ。 あれだったら、インディー盤の『662BPM』のバージョンのほうがいいかな、と」(キースペ)

卓球によるとこのアレンジは、“ディストーション・ギターを使わずにスラッシュ・テクノ的なものをどこまで表現できるか?”というところにチャレンジしたものらしい。
卓球「あ、ギターは入っているんですけどね、チャカチャーンっていうフレーズのが。でもそれ以外は使っていませんからね」(キースペ)

BPMが前作と比べて非常に高くなっているのも特徴。
卓球「これ、たぶん、いま世界でいちばん速いラップですよ。前回は126(BPM)だったのが161になってるんですよ」(キースペ)

〈参考文献〉

KB Special 1993年7月号, 立東社. p132-138.
DENKI GROOVE INFORMATION Vol.10

BACK
HOME