概説
地獄へ堕ちろ電気グルーヴ |
〈概説〉 |
アルバムのテーマは「声」と「今まで電気グルーヴが持っている言語感覚」。 レコーディング期間は今までで最長。 まだまりんが在籍していた1998年12月に開始されたが、実質的な制作に入ったのがまりん脱退後の翌年4月。 まりんが一緒のときには、アルバムの方向性が曖昧なまま7〜8曲制作したものの、すべてボツにされた。 夏くらいまで曲の素材作り・瀧の声ネタ集め、その素材から曲を作り始めたのが秋くらいで、完成したのは1999年11月11日。 4月から8月まで日本、9月頭から約1カ月間ベルリンに行って、またそれを日本に持って帰ってきて編集。 この間作った音源はCD-R300枚に昇る。 |
卓球「今までの電気グルーヴのアルバムの作り方っていうのは街に一軒一軒家を建てる…一曲一曲作ったら、それをどういうふうに配列していくかっていうところで、曲順を並べたりする最終的な編集作業があったんです。
でも今回の場合は、瀧が資材屋さんみたいなもので、材木やコンクリを運んできて街に置いていく。
で、オレがそれを組み立てる大工さんみたいなもので、街のあちこちに柱を建てたり、壁だけ作ったりする作業があって、柱と柱を入れ替えてとかって感じだったんですね。
その資材というのは、瀧の声だったりとか、瀧の歌詞というか言葉のアイディアだったりとか」 瀧「『A』までのレコーディングだと、バック・トラックはバック・トラックで進行していて、それがある程度形になったところで、オレが歌詞のパートを持ってくる形だったんです。 でも今回はその家に例えて言うと、壁があったらオレがふらっとやってきて、丸い窓かなんかドサッと置く。 で、この丸い窓がはまる家にするにはどうしたらいいかを石野が考える。そんな作り方だったんです。 0.5と0.5のものを合わせて1つの曲にして配置していくんじゃなくて、もっと全部を有機的に一個一個積み上げていくような感じですね」(サンレコ) |
TASAKAが全面的に参加している。 |
卓球「やっぱり若いヤツといっしょにやるのはおもしろい。新しい発見があるし、考え方や捉え方も全然違うからさ。こっちとしてもいい刺激になる。 今回のレコーディングは自分のスタジオでやってたからさ、普通のスタジオみたいに『じゃあレコーディングをはじめましょう』ってやったわけじゃなくて、なんとなく夕方ぐらいからレコードを聴きはじめて12時を回ったぐらいから瀧が現れて、それで3時くらいにTASAKAが『今日やってます〜?』とか来て(笑)。 だいたい朝の6時くらいから音出しはじめて…。できなくなるまでやるのね」(バウンス) |
また、一部の曲に参加し、後にライヴのサポートメンバーとなるカガミと共演するきっかけについては以下の通り。 |
卓球「デビュー・アルバムを聞いてからかな。もちろん、その前から名前も知ってたし、存在も知ってたけど。 後は、本人に会ってからかな。やっぱ話が早いよね。あとタサカとも感じが違うし、俺とちょうど10歳違うんだよね。 そこまで歳の離れた人と一緒に何かをするって事もなかったしさ。俺とは全然違う視点を持ってるワケじゃない。そこも楽しみだった。 それでこっちにも興味を持ってくれたっていうのが渡りに船でさ。キャラクターが独特でいいよね」(ウェイストランド) |
マスタリングはLogicAudioのファイナル・ミックスから直接行っているため、マスター・テープは存在しない。 |
卓球「今回はマスタリング3回やってて、一度完成したんだけど残った感じがどんよりしちゃって、自分の脳味噌のディープな部分が全部出ちゃったって感じで…。 それ何度も聴けるもんじゃないなって直したんだ」(バウンス) |
『VOXXX』を作り終わっての石野卓球氏の感想は以下の通り。 |
卓球「人間の趣味とか嗜好とかってそんなに変わるもんじゃないっていうかさ。もう一回通る事もあるんだなって。 そこからはさ、お釈迦様の手じゃないけど、なかなか抜け出すのは難しいんだなって。 そこから次に発展して変わってくタイプのミュージシャンもいるけど、それはちょっと違う気がしてきててさ。 自分の中にあるモノを毎回その時のテクニックだったり状況に応じて表現していく。 でも、その表現していく根っこになってる部分は、一番最初に音楽を作ってた時から変わってなかったんだよね。 遠くまで来たなぁって思ってまわりを見たら最初と同じ場所だったっていう(笑)」(ウェイストランド) |
※なお、これを裏付けるようにTVブロス誌におけるインタビュアー(青木優氏)は、
「VOXXXはバーバパパとジャケとか曲とか基本的に同じじゃん」という発言をしている。 また、ジャケットに描かれている「VOXXXくん」というキャラクター(♂)は、卓球の落書きが元で、田中秀幸氏が様々なパターンを制作している。 雑誌等の宣伝広告はこれら複数のパターンが使用されており、雑誌広告では「同じレイアウトだが、中央のVOXXXくんが違う」というモノが作られた。 アクシデントとして、レコーディング後にハードディスクが故障し、曲のデータがすべて飛んでしまうという事件があった。 |
(ツアーではレコーディングでのデータ素材を使ったライヴ演奏になるのかと聞かれて) 卓球「うん。しかも基本的にレコーディングのデータ使うの一つもないからさ。全部今回のために作り直してるから。 だってレコーディングのデータ消えちゃったんだもん(笑)」 瀧「ないもん」 ○マジ? 卓球「レコーディングのハード・ディスクが壊れちゃったの。うちらの場合ハード・ディスクはマスター・テープと同じじゃない? だからなくなっちゃったの(笑)」 瀧「なくなっちゃった(笑)」 ○それ誰のせいなの? 卓球「や、まあ誰とは言わないけど」 瀧「まあ機械のトラブルでね」 卓球「300万円の損失だもんね。この世の中に元の素材が全く存在しないのは“エジソン電”と“reaktion”。 だから結局作り直すしかないっていう」 瀧「“エジソン電”がないのが一番痛いんだよ(笑)」(ロッキンオンジャパン) |
〈主な使用機材〉 |
■ シンセサイザー CLAVIA DMI NordLead Nord Modular ROLAND Jupiter-6 ROLAND Juno-106 ROLAND SH-2 KORG MS-20 YAMAHA FS1R YAMAHA TX7 E-MU Orbit WALDORF Pulse |
■ リズムマシン LINN Linn Drum YAMAHA RX-5 ALESIS SR-16 |
■ サンプラー AKAI S3200 AKAI S6000 |
■ シーケンサー SAM-16 STEINBERG Cubase VST |
■ 音声合成ソフト Speech Manager KATENA Document Talker YAMAHA MU128R + PLG100-SG |
■ ヴォコーダー EMS Vocoder2000 SEEKERS Voice Spectra DIGITACH Vocalist ANTARES Auto Tune |
〈各曲解説〉 |
地獄へ堕ちろ電気グルーヴ Denki Groove Jigoku |
written by takkyu ishino
mixed by takashi watanabe
PlayStation用ソフト「グルーヴ地獄V」の演奏を編集・録音したMDとDocument Talkerの声をハードディスクに取り込んで編集したもの。
合計3chからできている。 Document TalkerはKatena社のMacintosh用音声合成ソフト。 このソフトによる声(テキスト読み上げ音)にさらにVintage Power Pakのプラグイン・エフェクトをかけるなどしている。 |
愛のクライネメロディー Eine Kleine Melodie |
written by takkyu ishino
vocal by tomoe shinohara
mixed by kikou uehara
卓球「これは単純にメロディーのコード進行が『カノン』。『カノン』でメロディーのっけたらすごくありきたりのメロディーになるじゃない? ちっちゃなメロディーっていうことでアイネ・クライネ」(バウンス) |
リズムは全部リン。 “くちドラム”は一番最後に挿入。 ボコーダーはEMSを使用。 メインのシンセはNordModularで、他にもNordLead、Jupiter-6、Juno-106、Pulseを使用。 たまたまスタジオに遊びに来ていた篠原ともえの声をサンプリングして張り付けている。 もっとも多くのスタジオを旅した曲。 モンターク(MIDI)→モンターク(オーディオ)→ベルリン(アナログテープ)→日本(Cubase)→日本(Logic)→日本(Cubase)(キースペ) |
卓球「最初にCubaseで打ち込んだものをオーディオでCubaseに取り込んで、それをLogicに取り込んで、そこでオーディオ・データをさらに加えたものをまたCubaseに戻して。 それをアナログMTRに移して、またCubaseに戻し(笑)、そこから再度Logicに行って、いったんミックス・ダウンしたものをまたCubaseに戻して、さらにLinnなどのリズムを加えた。 最終的にはCubaseでミックス・ダウンしたんですが……あんまり覚えていない(笑)」(キーボードマガジン) |
ナッシングス ゴナ チェンジ Nothing's Gonna Change |
written by takkyu ishino
vocal by yoshiko goshima, keiko yamada
mixed by kikou uehara, takashi watanabe
アルバム発売直前の先行シングルになった曲であり、後にPopsoda(Technasia)やLexy & K-Paulのリミックスを収録して海外でもシングルとして発売された曲。 |
瀧「“ナッシングス ゴナ チェンジ”がちょうど中間でもあるというか。あの曲を聴いてくれる人がどんなシチュエーションでどんな気分のときに聴くのかなあって。 そのシチュエーションと気分の幅がいっぱいキャパシティーをもってると思うんですよ。『これです!』っていうよりも『幅広く使って下さい』っていう感じですかね。 その幅に耐えられるクォリティーはもっていると思うし」(バウンス) |
卓球「これは最初にシンセのリフができたんです。NordModularを使っているんですが。そこから発展していった感じですね」(キーマガ) |
パーカッションはE-MU Pro/cussion。 五島良子の声は、ループを組んだものをPCM-3348のマルチに10分くらい録って、「Nothings Gonna Change」をテーマに何テイクか好きなように歌ってもらったものから素材を抜き出し、編集。 ヤマダケイコの声はVocoder2000を使って卓球によってモジュレーションされている。 男性ボーカルは卓球と瀧によるもの。AutoTune(ボーカルのピッチを補正するプラグイン・ソフト)やビットコンバータを使用している。 ミックスは「ダブルス・ミックス」という手法(恐らく卓球の勝手な命名)で仕上げている。 |
卓球「ミックス・ダウンはソニーの信濃町スタジオでやったんですが、前にCubaseがあって、後ろにLogicがあってCubaseのオーディオ出力をパラってNEVEの卓に流し込み、そこでエンジニアの渡辺高士がリズムのバランスを取りながら、それをまとめてLogicに流し込んでミックスする(笑)。
もちろん、Logicの中でミックスを済ませることもできるんですが、せっかくNEVEがあるんだからそれを使おうと(笑)。
ま、リズムに関しては高士が一番把握していたから、上モノとリズム隊に分けてミックスしたという感じですね」 渡辺高士(以下、渡辺)「ミックスではMAXIM DIGITAL AUDIOのプラグ・インをかけてシンセを広げています」(サンレコ) |
フラッシュバック ディスコ Flashback Disco |
written by takkyu ishino / pieere taki
mixed by takashi watanabe
まりんの脱退でレコーディングをリセットして、最初にできた曲。リズム作りだけで一ヵ月ほど費やした。
途中で出てくるリズムはKORGのRhythm-55。 “ピーポコポコ”とか“ミミーミミー”という声はMU128R+PLG100-SG。PLG100-SGはMU128Rのプラグイン・ボードで歌を歌うもの。 システム・エクスクルーシブで歌詞を歌うのだが、そこにハイハットのデータを入れると「狂ったように歌う」ことを利用している。 PLG100-SGはYAMAHAのフォルマント・シンギング音源ボード。 歌詞を入力すると、性別や年齢、声の質、息継ぎなどを含めて人の歌声を合成できる。 通常はエディタソフトかシステム・エクスクルーシブ・データで歌詞を入力するが、ここでは音源モジュールであるMU128Rの拡張スロットに装着して使用しているものと思われる。 “woo baby”というヴォーカルは、瀧がVocalistを通して録った声。 |
渡辺「ミックスはCubaseVSTからNEVEのフェーダーを動かして落としたんですよ(笑)」 卓球「原付のエンジンでトラック走らせるって感じでしょ(笑)。でもやっぱりNEVEの音だね」(サンレコ) |
タイトルは卓球によるもの。 |
卓球「80'sのユーロディスコみたいなのってさ、ソロとか自分のDJとかですごく掘り下げてった部分なんだけど。 ハッと気づいたらさ、自分の音楽的ルーツですごいでかい比重を占めてることがわかったの。 それこそ「ブルー・マンデー」からYMOだってそうだしさ。その感じが自分たちのルーツのなかに確実にあるから。 それをポップ・ダンス音楽の中でうまく出せないかって。で、それて結局昔あったものなんだけど、そこも込めて“フラッシュバック”。 世紀末を飾るにはやっぱりディスコ音楽が最高だと(笑)」(UV) |
浪曲インベダー Roukyoku Inbeder |
written by takkyu ishino / pieere taki / DJ tasaka
turntable by DJ tasaka
mixed by kikou uehara
TASAKAが三味線の音のスクラッチ、瀧と卓球がヴォーカルでDATに一発録りを行い、それを編集したもの。 それに後から全編で鳴っているラジオのチューニングのようなSEを声に合わせてSH2で弾き足している。 |
瀧「基本的に“余興”なんですけど(笑)。1時間近くやってんじゃないですか? DATを回して、DJ TASAKAが古いレコードをスクラッチしている横で、マイクをつかんで『オレはスペースインベーダー』ってやるじゃないですか。 するとコイツ(卓球)が『オレにもやらせろ』ってマイクをつかんで歌うというのを1時間近く(笑)」(キーマガ) |
チキン・シー Chicken Sea |
written by takkyu ishino + fumiya tanaka
produced by fumiya tanaka
mixed by kikou uehara
田中フミヤがスタジオにSEQUENTIALのDrumTraksを持ってきて作った曲。 卓球はこのDrumTraksの音の太さに驚き、RX5やLinnを使うきっかけとなった。 |
卓球「ロックっぽいやつをやりたいって、フミヤが持ってきたデモが結構もうこれに近かった」(バウンス) |
歌詞は全部ハイハットに聴こえる言葉(「チキン」「シー」「イチ」「ハチ」など)を使用している。最初から最後までLogicAudioに録る。 |
卓球「日本に住んでいる人が聴くと意味に取れると思いますが、分からない人が聴くとハイハットに聴こえて面白いでしょ」(キーマガ) |
密林の猛虎打線 The Homerun Tiger In A Bush |
written by takkyu ishino / DJ tasaka
turntable by DJ tasaka
mixed by hideaki kijima
野球の野次は、椎名基樹氏が持っていた「おもしろプロ野球ファン応援合戦」(テイチク)というレコードから。
昭和50年代の試合における阪神タイガースファンのヤジ合戦が収録されている。 ここから素材を片っ端からサンプラーに録って、鍵盤上に並べて幾つかループを組み、それを組み合わせる。 そこにまたTASAKAがスクラッチを入れて編集。 |
瀧「阪神のファンはヤジのセンス、すっごいいいんですよ。完全にお祭り化してる感じがあってね」(TVブロス) |
ライヴでは“山倉はいてるパンパース!”などと歌っていたが、“パンパース”や“ピコレット”は商品名であるため、アルバムでは使用できなかった。 |
インベーダーのテーマ Themes From The Invader |
written by takkyu ishino / pierre taki
turntable by DJ tasaka
voice by shoo yamamoto
mixed by kikou uehara
卓球「これいちばん長くかかった。梅雨の時期に作ってたんだよね。 なにか独特の朴訥として相手の懐に入って気がつくとこう、訳のわからないことをそばでしゃべられててつきあわされるっていうかさ…」(バウンス) |
声はMC以外、全部瀧の声をVocalistに通したもの。 |
瀧「『はじめまして、スペース・インベーダーです』というのを何かの拍子でマイクに向かってしゃべったのが面白くて。 そのうちに、いろいろなキャラクターでしゃべってみようということになって(笑)、何パターンか録ったものをトラックに組み込んだんです。 そこにDJ TASAKAのスクラッチを挟み込みながら1時間くらい“インベーダーがしゃべっている”のを録って、それをさらに編集しましたね」(キーマガ) |
リズムはキックがD4、あとはサンプラーのメモリーに入っていた『Berlin Trax』のドラムキットを使用している。 シンセはNordLeadとJuno-106。さらにインベーダー・ゲームの音をYAMAHA SU700に入れてループを組んだものを演奏し、それを編集。 この曲の冒頭に出てくる大魔人とは元横浜ベイスターズ、現シアトルマリナーズの佐々木主浩投手のこと。 |
石野「それ(インベーダーのテーマ)を録るちょっと前ぐらいに佐々木がすごく増長してるって話をしててさ。
瀧に聞いたんだけど、ナイター始まる前に『○○と!』『大魔人のぉ!』とか、自分で大魔人って言ってんのね(笑)」 瀧「『今日は三浦が先発なんでね、たぶん7回くらいであいつヘバるでしょう。だから1イニングぐらい投げるんじゃないですかねえ』。 試合前ですよ、それ?毎試合毎試合、大魔人が出てきて…。“お前、大魔人って名前じゃねえじゃん!”って思って(笑)。 それがすごいカッコ悪く思えて、ラジオ聞きながらもう誰か佐々木を早く打ってくれと思って」 石野「それで大魔人の話してて、そのあとインベーダーのフレーズを録ってる時に、こいつが突然それを始めたの。『スペースインベーダーと!』『大魔人のぉ!』」(TVブロス) |
ここで大魔人の相手役などを務めているのは山本シュウ。 車の運転中にいきなり携帯に卓球から電話がかかってきて、「明後日スタジオに来て」と言われたらしい。 スタジオでは好きなようにしゃべってもらい、使えるものを採用。ボツにされたものの中に「あ、ウッソ? マジョ?」等があったとか。 また、曲中で登場する「スペースインベーダー焼き」はツアーツアーの会場で実際に販売された(ハチミツ味のみで、6個入り300円)。
|
スッペスッペインベインベ Suppe Suppe Inbe Inbe |
written by takkyu ishino / pierre taki
mixed by kikou uehara
瀧がVocalistでキーを変えながら適当に歌ったDATがあったのだが、“スペースインベーダー”という単語が権利関係で使用できず、その曲を編集して全く別の曲にしたもの。 マスタリングを3回やり直したが、結果的に原形をとどめていないものとなった。 |
渡辺「最初3拍子だったのをCubaseVSTで4拍子に作り替えたんです。 声は僕が切り張りしている間に、タイム・コンプレッションでかなり音が変わりましたね」(サンレコ) |
リズムはLinn。ピッチをいじりながらリアルタイムでパターンを変えていったもの。 カスタネットのような“カーン”という音は、元の曲に入っていたもので、最初は2拍4拍で鳴っていたものを切り刻んで並べている。 メインのシンセはSTEINBERG Neon。 |
卓球「Linnはドラム・キットとして全体の完成度が高いですよ。それから音が太い。ビット数が低いのがいい感じの原因なのかな?」(キーマガ) |
フラッシュバックJ-popカウントダウン Flashback J-pop Countdown |
written by takkyu ishino
programmed by kagami
voice by keiko yamada
mixed by ???
卓球「これは日本のヒット・チャートの奇形性を日本語を話す人たちに伝えたいと思って」(サンレコ) |
元となっているのは、KAGAMIが「フラッシュバック ディスコ」のリミックスと一緒に依頼された30秒のジングル。 これにFMのDJをやっている山田圭子氏のナレーションを乗せたものをCD-Rに焼き、CDJ-700Sのループ機能で演奏、Linnで作ったトラックにリアルタイムにかぶせた。 ナレーションは原稿を書いて渡したとか。 |
卓球「あんな内容を本人が考えたらヤバいっすよ(笑)。『軒先に吊したいたずらっ子もほんのりさくら色に』なんて、そんなのしゃべる人はラジオに出られないでしょ(笑)」(キーマガ) |
エジソン電 Edisonden |
written by takkyu ishino / pierre taki / DJ tasaka
turntable by DJ tasaka
mixed by takashi watanabe
タイトルは「エジソンです」を言い間違えたもの。 卓球がTASAKAと春頃に作って忘れ去られていたが、夏過ぎに発掘されたとか。 バックトラックは、卓球がReCycle!で切ったブレイクビーツをリアルタイムでピッチを変えながら流したものに、TASAKAのスクラッチをDATに一発録りした2ch。 このトラックをCubaseVSTのオーディオで録り込んで、そこに歌を録る。 歌録りはボーカルブースに卓球・瀧が入り、譜割もまったく決めずに“8分音符で歌う”ということだけ決めて、3テイク録音し、ハードディスクで編集。 |
卓球「ウエストバムは、『日本語はゲートタイムが短くてアタッキーだ』って言ってたんですよ。 それは、日本人が広東語を聞くときの、もっとソフトな感じなのかなと思って。それは、的を射てるなという気もしますね。 それだったらと、「エジソン電」はゲートタイムが短いなら8分音符で全部音節を区切って、譜割りも決めずに瀧とランダムに歌ったものを何テイクか録って、それを後からハードディスクに編集したものなんです。」(キースペ) |
瀧「歌詞を書こうという感じで作ったものじゃないんですが、『おもしろ自己紹介』というのがそのころに流行っていたんですよね(笑)」 卓球「ベルリンで瀧と作ったんですよ。ふたりでアパートの部屋で座って(笑)」 (キーマガ) |
ヴォコーダーはEMS、ナレーションはDocument Talker。 |
渡辺「編集はかなり時間かかったな。やたらハサミで切ってます。あとパンをものすごい動かしてる」(サンレコ) |
ジャンボタニシ Jumbo Tanishi |
written by takkyu ishino / pierre taki
mixed by takashi watanabe
バッキングトラックが先に出きあがり、ベルリンで歌詞が完成。 |
卓球「このボーカルは、最初もっとサブちゃん風だったんですけどね」 瀧「それが、聴いてみたらゼンゼン吉幾三なんですよ。『吉幾三なんですよ』なんて言ったら吉幾三に怒られるな(笑)」(キーマガ) |
“ダーダーダー”はSH-2。ベルリンでアナログMTRに録音。 ボーカルのエフェクトはANTARES ATR-1。 |
渡辺「演歌っぽくモジュレーションを動かしました」(サンレコ) |
TKOテクノクイーン / TXLテクノクイーン TKO Tekno Queen / TXL Tekno Queen |
written by takkyu ishino
mixed by takashi watanabe
卓球「歌謡曲のころの郷ひろみとか山本リンダとかさ、ああいう『昭和歌謡』って感じを持ちたくて。ディスコビートとかたまんないよね。 最初に電気音楽かっこいいなと思ったころに戻ってきたというか…」(バウンス) |
卓球曰く、「すごい勢いでできた曲」(サンレコ)。 |
卓球「元々1曲で作ったんです。で、あまりに長かったんで、後半で別の展開をしているところで便宜上別のタイトルにしたという。 2曲で1曲としてもらってかまわないです」(キースペ) |
シンセはNordLeadとJuno-106。ベースはJupiter-6。メインの“カカカッ・カカカッ”はNordModular。 Casiotoneのドラム・パッドをたたいたものも入っている。キックはTR-909。 シーケンスのフレーズはSAM-16で組んでいる。 「TXLテクノクイーン」では、全部のチャンネルをシーケンスソフト上で1段ズラしている。 |
卓球「あるシンセで鳴らしていたチャンネルがその下のチャンネルで鳴って、その下のチャンネルがさらにその下のチャンネルで…っていう感じですね」(キーマガ) |
レアクティオーン Reaktion |
written by takkyu ishino
mixed by hideaki kijima
卓球「ここじゃないどこかがあってそこが自分にぴったりとか、ほんとの自分探しとか、ほんとの自分はここでしかないんだけど、それじゃない風潮があまりにも多くて、『なに言ってんだ』っていうのもあって」(バウンス) |
「愛の〜」同様、いろいろなスタジオを旅した曲。 一度アナログMTRに入れたものの、最後にリズムをRX5で入れ直した。 |
卓球「アナログMTRに録ったのはアナログのテープ・コンプレッションが欲しかったからで、データがあちこちのコンピュータやソフトで行ったり来たりしたのは、シンクがうまくいかないんで別のコンピュータに移したとか、そのソフトでしか使えないプラグインを使いたいとかそういう問題ですね。 そのおかげで独特の質感になったんで、結果がよければいいかなと」(キースペ) |
卓球「RX5なんて、5年くらい前だと絶対に使おうと思わなかったんですが、多用してます。2台買っちゃいましたよ(笑)」(キーマガ) |
音は、SH-2をVocoder2000に入れたものや、FS1Rのパッドなど。 ブレイクビーツはたまたまサンプラーの中に入ってた「かっこいいジャンパー」と同じもの(ただし原型はまったくとどめていない)。 ドイツ語はWebページ(http://www.bell-labs.com/project/tts/)でしゃべらせたもの。 ヴォーカルにはVintage Power Pakのフェイザー・プラグ・インをかけている。 |
ハロー!ミスターモンキーマジックオーケストラ Hello! Mr. Monkey Magic Orchestra |
written by takkyu ishino / Ben Juris / Benny Lux
mixed by hideaki kijima
卓球「ホワイトベースっていうスタジオにレコード卓があって、昔の歌謡曲とかすっごいあるのね。 そこにあるレコードを漁っていろんな昔の歌謡曲の世界観をミックスした」(バウンス) |
アメリカの女性ヴォーカルグループ、アラベスクの「ハロー!ミスターモンキー」(70年代末のヒット曲)をきちんとお金を払ってサンプリングしている。 この曲のディスコループとCASIO SK-1のリズムを使用。これを録るときの渡辺高士の声が入っている。 使用したフィルターは卓球によるとS6000の内臓フィルター(キースペ)、渡辺によるとS3200(サンレコ)。 最後に入っているクラブで録ったような音は、YELLOWでのLOOPAにおいてDJブースからマイクで録った音。 |
〈参考文献〉 |
Bounce 2000年1-2月号, タワーレコード. p38-40. KB Special 2000年3月号 (No. 182), 立東社. p8-12, 44-45. Keyboard Magazine 2000年3月号, リットーミュージック. p10-15. Rockin' On Japan 2000年5月号 (Vol. 187), ロッキング・オン. p66-73. Sound & Recording Magazine 2000年3月号, リットーミュージック. p36-41. TV Bros. 平成11年10月16日号, 東京ニュース通信社. p29. TV Bros. 平成12年2月5日号, 東京ニュース通信社. p10-13. UV Vol.44, ソニー・マガジンズ. p96-97. Wasteland Vol.7, 荒地出版社. p174-181. スーパーフライデー 1999.12.17 O.A. ミュージックスクエア 2000.02.01 O.A. |