DENKI GROOVE TIPS

コールドカット 砂原良徳×永田一直ライナーノーツ
Coldkrush Cuts 1 / Coldcut

Coldkrush Cuts 1 / Coldcut
CD: TFCK-87910 (Toy's Factory, 1996.12)

1. Groover / Funki Porcini
2. Global Chaos (Archi Version) / KT & Hex
3. Sometimes / 2 Player vs. The Herbaliser
4. The Breaks / DJ Vadim & Mark B
5. The Real Killer Part 2 (Rooftop Prowler) / The Herbaliser
6. Get Your Head Down / Luke Vibert
7. Goodbye Cruel World / London Funk Allstars
8. Naked Leaves / Coldcut
9. Spiral Dub / DJ Food
10. Harmonic / Hex
11. Mod You / Cabbageboy
12. Readybrek / DJ Toolz
13. Creatures / Amon Tobin
14. Nightrous / Peezee
15. An Unmarked Grave ln Memory Of Butch Cassidy & The Sundance Kid / Up, Bustle & Out
16. The Revolutionary Woman Of The Windmill (Oestro Gwen Mix) / Up, Bustle & Out
17. Mr. Chombee Has The Flaw / The Herbaliser
18. The Breaks Of Wrath / DJ Food
19. Alice Effekt / Drome
20. Glass / Gideon
21. Sunvibes / DJ Food
22. Oddly Godly / E.V.A.
23. Going Down / Funki Porcini



砂原良徳(電気グルーヴ)×永田一直(TRANSONIC/ZERO GRAVITY)

*まず、イントロを聞いたあたり。

砂原(以下S)「最近、ニンジャ・チューンって難しくなりすぎてるじゃん。でも、ちゃんと面白いけどね。」(地味だなぁという表情で。)

永田(以下N)「今回、このアルバムの他にDJクラッシュのDJミックスも出るんだけど、その内容を聞いて、 このアルバム作り直したらしいよ(コールドカットが)」

S「そういえば、クラッシュのアルバム“作り”が面白かった。ちょっとカットアップぽいっていうか、 曲が一曲一曲入ってるのもあるんだけど、もっと短いインタールード(ジングル)みたいのが結構いっぱい入ってておもしろかった。 それと音が良かった。海外違うなあ、やっぱり。」

*一番最初にビートが切れて、ボイスのディレイのあたり。

N「この辺から、結構こういう所が出てくるんだよ。」

S「流れがおもしろい。違う所に持って行きたいんだな。変わっていくのがいいんだよ。この人達。分かるよ、それ凄く。 最初ああだったのにいつのまにかにモーフィングしていって全然違うところに行ってるっていうのが。」

N「この後、ジャングルになるところもあるんだけど、あんまり長く使ってない。 それにアコースティックギターだけになるところもあるし、エレクトロニクス(電子音)も入るんだけど、多分レコードじゃなくて、 シンセをそのまま使ってる。」

S「なんだろうなあ…これ。何て言って説明していいんだか…」

N「これさぁ、DJミックスアルバムっていうかDJエフェクトアルバムってかんじだね。 それと、あれ“カットアップ”(95年にトランソニックのノベルティーとしてリリースした 砂原と常磐響のミックスアルバム“LIMITED EDITlON NOT FOR SALE”(管理人注)に近い。」

S「そうそう。カットアップに近い。DJミックスとかいうのじゃなくて編集作業。 このアルバムは、この手のアルバムを作る編集作業としては今後、重要になる一枚には違いない。」

N「それにしてもこれ一応、DJミックスアルバムでしょ。ちっとも踊れそうじゃない。いいのかな。」

S「踊るとか、踊れないとかいう考え方じゃなくて、もちろんビートが入ってればグルーヴィーになってるところもあるけど、そういう問題じゃなくて、 聴いてどっか別の場所に持っていっちゃう(人の意識を)事だと思うよ。 最近、良くインタビューで言う事なんだけど、音楽を“聴く位置”ていうのがあるじゃん。 MOOGモノを聴く時の位置とか、ブレイクピーツモノを聴く時やテクノ聴く時の位置っていうのも、 自分はこの位置に立つって自分で自然に設定してるじゃない。こういうモノ(このアルバムも)ってそれを設定できなくしちゃうんだよね。 そういう聴く位置っていうのを混乱させるていうか、酔っ払わせちゃうていうような。聴いてて分からない間にすり替えちゃう。」

S「このアルバム、何分あるの?」

N「68分ぐらいだね。」

S「今、言ったような事で考えたら、CDとかもさぁ収録時間延ばした方がいいと思うんだよね。最大で74分でこういう作業って収まらないよ。 家で酔っ払って聴く用の自分でミックスしたDATていうのがあるんだけど、それなんか軽く3時間近くある。 時間の経過の中でやれる事は重要だけど、今の音楽は時間軸に支配されてるんだよね。 去年から今年にかけてジワジワ来てるコラージュモノみたいな編集作業って、来年はもっと重要になると思う。 今、すでに無意識の内にやってる人とか多いし。“シュトックハウゼン&ウォークマン”とかも時間の流れが面白くできてるじゃん。 全然変わっていったりするし。」

N「なんか、シュトック・ハウゼン&ウォークマンにしろ、このフードとコールドカットにしても、音楽は違うものだけど、意識は一緒だっていうか、 編集作業のやり方にとっくに気付いてる。」

S「そう。さっき言ったクラッシュのアルバムも、そういう事に気付いてる。普通のアルバム作るフォーマットじゃないし。」

*そこにノンビートの女性ボーカルが入ってくる。

S「ほらほら、こういうのとかさ、全然違うものになっちゃうじゃん。これ! 大事なのは。ディープになっていって、また戻ってくるとか。」

N「この後、どんどんディープになっていくんだよね。」

S「そういうのが面白い。凄く分かるよ。そういえば、アンビエントにはこういう感覚なかったんだよ。 アンビエントていうのは、始まって終わりがあるだけの一定の空間を作るけど、こういうのってアンビエントの編集作業っていうか、 空間を作ってその空間を動かしていく感じ。アンビエントは時間が止まったような空間を音楽で表現するようなものだけど、 時間軸を動かして変な空間を作るのが最近のこういうコラージュものなんだよ。絶対。 テクノっていうのも、あれは“ドンドンドンドン”っていう中で変わっていくじゃん。 あれはあれで面白いんだけど、でもこういうミックスモノって一回、スコーンって落としたりできるからいい。」

*またいつのまにかにビートのある曲になっている。

S「このあいだ、ニンジャ・チューンが来日した時、対談があって話したんだけど、ニンジャ・チューンの作品って、 ほとんどサンプリングして欲しいがために作ってるって本人達言ってた。 だから、最初このDJミックスの話し聞いた時に、ネタ集みたいなもんだって思ったんだ。でも、これは違う。実用だ。 通して聴くもんだし、とばして聴くもんじゃない。全然違う所に持っていくの凄くうまいし。ちゃんとアタックするよ、面白い。」

N「今のところ全然、違和感ないよね。凄く自然。」

S「自然にずうーっと持っていって、急にガラって変えちゃうのも好きだけど。 なんかバァーって広い曇りがかった空間ができてるのに、バツって切っちゃってザーってやんの、中原(昌也)とかそういうのやるの好きじゃん。 中原って、聴く位置を常に設定させないじゃん。音の方がどんどん逃げていくから、それを追っていくのが面白かったりするんだけど。」

N「今の段階で、こういうDJミックスを出すのって早い方だよね。」

S「いや、俺からすれば普通。」

N「まぁ、たしかにうちらからすれば普通かちょっと遅いけど、世間的には丁度いいんだよ。 しかも、ニンジャ・チューンがこういうの出すっていうのが凄えなぁって。」

S「ニンジャ・チューンはいい臭覚してるよ。会った時に、彼らが持ってるレコード見せてもらったんだけど、やっぱり同じレコード持ってたりするのよ。 古いMOOGモノだったり、ポルノ映画のサントラだったり。 サンプリングネタとか、どういう作り方してるとか、どの辺のモノをチェックしてるのか大体同じだったし、よく分かった。」

N「俺もジェントルピープルのダギーと会った時に、全く一緒なんだなと思ったよ。」

S「でも、アメリカで受けないっていうのが分からないんだよな。」

N「アメリカじゃあんまり流通してないし、ヒップホップと混同されてるんじやないかな。これヒップホップって言ったら無理があるでしょ。」

S「でも、この間出た“バンドローブジョイ”って聴いた? 多分、ロスていうか西海岸のやつで、ターンテーブルメインで作ってるんだけど。 アメリカでもブレイクビーツベースのトラックでコラージュぽいのが、ちらほら出てきてる。 でもやっぱり、ヨーロッパではニンジャ・チューンが分かってるよ。」

*ピアノとブラシで叩いてるドラムのジャズのループから、アコースティックギターが入るあたり。

N「ほら、これだよ。どうしようかと思ったよ。このくだり。ジャズからティンパニー入ってギターで、しかもディレイでモジュレーションさせてるし。」

S「GOODでしょ。よく分かってる。面白がってるよね。」

N「そうだ。面白がり。」

S「基本的に格好いいとか好きっていうのもあるんだけど、今、“面白がり”だよ。面白がってるじゃん。うちら。周りの人間もみんなそうだし。 コールドカットもフードもそうだった。何か起こるごとに面白がってるじゃん。災害とか結婚とか(笑)。 こういうのモンドとか言う人もいるけど、面白がりだよ。古いレコード引っばり出してきたり、アナログシンセとかいじってるのも面白がりだよ。」

N「最近はなんか勘違いしてる人もいるじゃん。キテルねぇ〜ってかんじの。うちらは面白がろうと思 って面白がるのとは違う“面白がり”。なんか素質だね。感覚の問題。直感的に面白がれるかどうか。 常盤(響)さんは「まっフィーリングってやつですかね。」て言ってた(笑)。」

S「でも、大半は本当に素晴しいって思う事もあるけど。90年代前半まではそういう聴き方だったと思うよ。間違ってるとは言わないけど、 今でもそういう人いるしな。でも今はやっぱり面白がりだな。これから90年代後半は音楽でも何でもそうだけど、こういう感覚になっていくと思うな。 じゃないとこのアルバム聴けないよ。」

*聴き終えて。

S「でも、何でこれが日本盤出るんだろ? 他にもまだいいのあるのに。」

N「いや、これ日本オリジナル企画なんだよ。」

S「なんだ。適当にやってるんだなきっと。でも、外人の方が感覚優れてて、適当にやってもうまくいくんだよな。いい意味で。 俺が適当にやってもダメなんだけど。」

N「まあ、日本人は几帳面さが売りっていうのもあるし。」

S「外人にはあって、日本人にない感覚というか習慣。なんかもう、地に足がついてる感じじゃない。 急に浮かしたり、地につかさせたり、潜らせたりという事を時間軸の中でやる事なんだよな、こういうミックスアルバムは。 そこに集約されるね。」

N「あと、このアルバムの音源は全部ニンジャ・チューンのでしょ。うらやましいね。長くやってるから、いろんなネタあるし。」

S「レーベル単位のこういうミックスアルバムってありだね。トランソニックでもやればいいじゃん。誰かに頼んで。」

N「やりたいね。アナログ出さなきゃ。」


名前の通り非売品のミックスCD。盤面が金色のものと銀色のものとが有り、若干内容が異なる。 Limited Edition Not For Sale / Yoshinori Sunahara And Hibiki Tokiwa
『Limited Edition Not For Sale / Yoshinori Sunahara And Hibiki Tokiwa』

BACK
HOME