DENKI GROOVE TIPS

「Daft / アート・オブ・ノイズ」 砂原良徳×小野島大 ライナーノーツ
Daft / Art Of Noise


CD: AICT-120 (Sony, 1999.12)

1 Love
2 A Time For Fear (Who's Afraid)
3 Beat Box (Diversion 1)
4 The Army Now
5 Donna
6 Memento
7 How To Kill
8 Realisation
9 Who's Afraid (Of The Art Of Noise)
10 Moments In Love
11 Bright Noise
12 Flesh In Armour
13 Comes And Goes
14 Snapshot
15 Close (To The Edit)
16 (Three Fingers Of ) Love
17 Close Up (Hop)



小野島(小)「アート・オブ・ノイズは歌も入ってないし、普通のポップ・ソングというより、 ノイズ・ミュージックみたいなものとも共通点があるんだけど、ノイズっぽいものはどうなの。ノイバウテンとか」

砂原(砂)「ああ、ああいうのは、なんか垂れ流しを聞いてる感じで、あまり。 でもAONはあくまでも見てもらうため、聞いてもらうために作ってた感じがありましたね」

小「アーティストがやりたいことをやったっていうだけじゃなくて……」

砂「人に見せるため、聞かせるために演出されたものであるという気がしましたね。 自分の好きなことをやって、それが自然に演出になって作品になるんじゃなく、あくまでも計算されたものであるという」

小「昔からそういうものに惹かれてたんだ」

砂「そうですね。だからパンクにもあまり……ぼくのなかでパンクっていうのは、ギター掻き鳴らしてわめくことじゃなくて、 AONみたいに、ライヴで人を一杯集めて何もしないとか、そういうこと」

小「なるほど。AONが客を意識してたって話だけど、音にしてもポップな歌メロがあるわけじゃなし、 ヴィジュアルにしてもかっこいいメンバーがいるわけじゃなし、どこにそういう姿勢があらわれてたんだろう」

砂「ジャケットにしてもそうだし。AONのジャケットは明らかにレコード店で展示されることを意識して、 すごくちゃんと作ってあったし。あとコンセプチュアルなとことか。リクツっぽいっていうかね(笑)。 ちゃんと1本しっかりコンセプトの柱を立てて、それに沿って組み立ててる。特にファーストとかそうでしょうね」

小「トレヴァー・ホーン以外のメンバーは、トレヴァー・ホーンがあまりに自分の考えを押しつけてくるのがいやでZTTを離れるわけでしょう。 トレヴァーが関与する前のAONがどういうものだったのか、聞いてみたい気ちするね」

砂「割と普通だったんじゃないかな。まあちょっとは変わってたかもしれないけど、演出の部分とかは弱かったんじゃないかな。 トレヴァー・ホーンの功績はそこですよね。やっぱり演出家ですよ。 ビデオとか見ても、曲中に入る喋りとかも、全部彼の演出でしょう。なんか音楽家というより、演出家という気がするな。 そういうのに惹かれますね」

小「自分も演出家でありたい?」

砂「う〜〜ん、音楽に演出は絶対必要ですよね。自分でスタジオで作業してても、これは明らかに演出だなと思うとき、ありますもんね。 曲の頭になんか入ることで、その曲が違って聞こえることがあるでしょう。 たとえばジャーンってギターで始まるのと、人がなんか喋ってクルマの音が入って、それから曲が始まるのじゃ、全然違うじゃないですか。 そこでストーリーとかできてくるし」

小「音楽でなにかを訴えようとか表現しようっていうのはないの?」

砂「いや、おっきい何かはあると思うんですよ。でもそれが自分でもわからないから、とりあえずやってると思う。 ゼロじゃないでしょ、音楽やる人は」

小「じゃあAONは何をあらわしたかったんだろう」

砂「価値観を変えるっていうか。パンクっぽいところも当然あったし、マルコム・マクラレンとかと共通する。 そういうのもあったと思うな」

小「この当時のAONの音は、今の機材なら簡単にできるものなの」

砂「できますね」

小「そういう意味で、時代とともに価値は薄れていく音楽ではあるのかな」

砂「いや、そうではなくて。今サンプリングはこれだけ浸透して、そのセオリーやスタイルも何通りかありますけど、 この当時は何にもなかったとこにいきなり絵描いたわけで。 逆にそれを今やろうとしてもできないですよね。 セオリーがあればそれに沿ってやるけど、前例がなければとんでもないものができてくるでしょう。 前例がたくさんあり過ぎるから、今これと同じに独創的にやろうと思っても、かえってできない。 サンプリングのテクニックなんかは普通ですけど、センスは今でも通用するものがありますよ」

小「直接的にAONから影響受けた部分は?」

砂「ドラムの音が気持ちよければ、ドラムとベースだけにしちゃえばいいじゃん、ていう。そういう大胆なとことか。 あと音楽的なことでいうと、クラシックっぽいとこがあるじゃないですか。そのあたりは好きかな。 あと、ミスマッチなものを組み合わせるセンスとか。 たとえば歪んだドラムにきれいなピアノのミスマッチ感を、別のミスマッチに替えてみるとかね。 そういうのは意識的/無意識的にやってると思います。演出とか考えとか、音楽以外の部分の影響も大きいですよ。 むしろそっちの方が大きいかな」

小「AONのあとに、同じような衝撃を感じた音楽はあった?」

砂「ヒップホップが出始めのころとか、そういうのがあったかもしれない。 デフ・ジャムのLL・クール・Jとか、リズム・マシーンとラップだけでレコード作っちゃったよこの人、すげーなって(笑)。 でもちゃんと聞けるし。じゃあこれだけでいいんだ、ベースもギターもいらないよっていう。 気持ちよければスクラッチとリズム・ボックスとラップだけでいいじゃんっていう。 そういう大胆さは、AONと共通点ありましたね」

小「ZTT離れたあとのAONは?」

砂「ファースト聞いて、それから12インチが次から次へと出るわけですよ。いろんなヴァージョンが出て。 楽しくてしょうがないわけですよ。12インチって安いし。 ヴァージョン違いとかも聞き比べて、どれがいいとか言ってるのも楽しかったし、ちょこっと入ってるボツ・テイクみたいなのも良かったし。 で、トレヴァー・ホーンが抜けたあとに「LEGS」って12インチが出たんですけど、これもすごい好きで。 ああ、トレヴァー・ホーンいらないじゃんって思って(笑)。ジャケットも良かったし。 それでセカンドが出て、ファーストに比べて勢いが落ちてる感じは若干あったけど、でも好きだった」

小「だいぶ音楽的になってきたって感じはあるけどね」

砂「そうですねえ……乱暴さっていうか……。このころライヴもやってたんだよね。 来日もして、夜のヒットスタジオにも出て(笑)。ギターひっくり返して、弦のない方で弾いてたりして(笑)。 ああそういうとこ持ってるんだ、まだそういう匂いは持ち続けてるんだなと思って。 だからZTTのものは聞かなくなったけど、AONはちゃんと聞き続けたし。サードぐらいまでかな。 セカンドになるとメンバーが顔出したりライヴやったりし始めたんだけど、まだそういう人を小ばかにしたようなセンスは残ってたから、まだ全然聞けましたね」

小「その後気持ちが離れちゃったのは、より新しいものに惹かれていったから?」

砂「それもあるけど、テクノロジーが進歩して便利になると、バッタものも増えてくるじゃないですか。 それを逆手にとって新しいものをやる人も出てくるし。そういう中で埋もれていっちゃったというか」

小「新しいアルバムはどうでした?」

砂「う〜〜ん、ぼく的にはああいう方向より、いっそ、サントリー・ホールかなんかで、全部ナマの、クラシックやってるAONを見たいと思いますね。 その方がむしろAONらしいんじゃないかな」

BACK
HOME