DENKI GROOVE TIPS

Pop Will Eat Itself 石野卓球×野田努ライナーノーツ
The Looks Or The Lifestyle / Pop Will Eat Itself

The Looks Or The Lifestyle / PWEI
CD: BVCP-233 (BMG Victor, 1992.10)

1 イングランズ・ファイネスト〜PWEI登場
  England's Finest
2 イート・ミー・ドリンク・ミー・ラブ・ミー・キル・ミー
  Eat Me Drink Me Love Me Kill Me
3 マザー
  Mother
4 ゲット・ザ・ガール+キル・ザ・バディーズ
  Get The Girl + Kill The Baddies
5 こわがりベイビー
  I've Always Been A Coward, Baby
6 錠剤の詩
  Token Drug Song
7 カーマドローム
  Karmadrome
8 アーバン・フューチャリスティック
  Urban Futuristic (Son Of South Central)
9 プリティ・プリティ
  Pretty Pretty
10 ティーンエイジおじいちゃん
  I Was A Teenage Grandad
11 ハリー・ディーン・スタントン
  Harry Dean Stanton
12 ブレットプルーフ
  Bulletproof
13 ブレットプルーフ(エイドリアン・シャーウッド・リミックス)
  Bulletproof (Adrian Sherwood Remix)
14 カーマドローム警報発令
  Dead Alert In Karmadrome
15 PWEI賛歌
  PWEI-Zation



がんばれポッピーズ!
−RESPECT MIX− 石野卓球×野田 努

野田: この対談には、こんなに素晴らしいのになぜか日本では今ひとつ火がつかないポップ・ウィル・イート・イットセルフ(以下PWEI)を何とか盛り上げようと、 まずはそういう意図があります。それから、僕は、電気グルーヴとPWEIっていうのはすごく近い存在なんじゃないかと思うわけです。 PWEIはパンク・バンドとして、86年に活動を始めますが、丁度、同じ年のアメリカからブルックリンからのヒップ・ホップ攻勢があって、 その影響を受けて音楽のスタイルをガラリと変えてしまう。やっぱ、80年代最大の出来事ってヒップ・ホップなわけでしょ、ランDMCやビースティー・ボーイズ、 ちょっと遅れてパブリック・エナミーなんかがイギリスでヒットする。それでいきなり元気がでちゃった人達っていて、それがザ・KLFであったりPWEIであったり、 電気グルーヴであったりする(笑)。

石野: ボム・ザ・ベースもM/A/R/R/Sもヒップ・ホップだもんね。

野田: レネゲイド・サウンドウェイヴもみんなそうですよ。パンク以降あまりパっとしなかったブリティッシュ・ポップスが盛り返す契機となったのは、 明らかにヒップ・ホップだった。ザ・KLFのビル・ドラモンドなんか「あれにはパンクに近い匂いがあった」なんて言っているくらいですから。 で、そういう中でもPWEIは早かった。とにかく誰よりも早く、ヒップ・ホップの要素を取り入れたバンドだったと思うんです。

石野: うん。いわゆるギター系のバンドでヒップ・ホップの要素を導入したのはPWEIが最初じゃないかなあ。PWEIはね、ギター・バンドの頃から知っていて、 まあ、その頃にあんまり大したバンドじゃないなって印象だったんだけど、いきなりジグ・ジグ・スパトニックのカバーやるでしょ。 あれでもう、すごい驚いて。確か本家のジグ・ジグ・スパトニックがリリースしてすぐにカバーしたでしょ。 普通、カバーってもんは昔の曲をやるものとばかり思っていたからさ(笑)。なんだコイツラって思ったね。 話がちょっと逸れるけどさ、俺、ジグ・ジグ・スパトニックってすごいかってて、音の面でさ。あれってテクノとパンクとロックの三位一体を初めて実践したバンドでしょ。 ただ、頭にストッキングを被ったことが災いして、今ひとつ評価が低かったけど(笑)。でもね、評価は低かったけど、あれはやっぱカッコよかったわけで、 それを先陣を切って証明したのがPWEIのカバーだったんじゃないかなあ。

野田: PWEIにも、石野さんの言う三位一体がありますからね。

石野: うん。それで、えーと、そのカバー・シングル出して、しばらくして、ファースト・アルバム『ポッピーズ・ゴー・ボックス・フレンジー』(管理人注1が出るでしょ。 もうねえ、このアルバムには大っ衝撃でして、こんなモンがこの世にあるのか!って。これが出た87年の俺の中ではベスト・アルバムに選ばれている(笑)。 丁度、この頃ってニュー・ウェイブがつまらなくなった時で。だから余計にショックが大きくてね。電気グルーヴの曲で「電気ビリビリ」ってのがあるんだけど、 これはそのアルバムの最後から2番目の曲「ヒット・ザ・ハイテック・グルーヴ」のパクリなんだよね(笑)。正直に言うけど(笑)。

野田: どの辺がショックだった?

石野: まださ、ダンス・ビートに固執してない頃でしょ。俺もニュー・ウェイヴから抜け切れてない頃だったし。そういう意味で入りやすかった。 なにしろ、3拍子の曲までやってるじゃん。ラップありギターありサンプリングありって、何かその節操のなさがすごいなあって。

野田: 今まで出口が見えなくてエネルギーをもてあましていた人達が、自分達の方向性が見えて一気に爆発したって感じがしますね。 やっぱ、サッチャー・チルドレンって言葉があるように、1979年から現在にかけての保守党政権下で青春を過ごしたイギリスの若人は、 その経済至上主義からくる物質主義に走っちゃって、まあ日本はずっとそうなんだけど、昔みたいに抵抗することを忘れて、エクスタシーとか、 ラブだピースだのの世界に走っちゃうわけです。でも一部のココロある人達は何とかして悪態をつきたいと思っている。 その代表選手がザ・KLFで、あれはもはや30過ぎたパンクスなんだけど、若手ではPWEIがサンプリングとパンクとヒップ・ホップをうまく利用して悪態ついたと思うんですよ。

石野: でもさ、PWEIにザ・KLFみたいな巧さがあったらもっと売れていると思うけどなあ。PWEIってさ、もっと不器用じゃん。 そこがまた、好きな理由でもあるんだけどさ。イノヴェイターではあるんだけど、評価が低い。そこがファンとしては悲しい。

野田: 確かに悲しい。

石野: だってさ、その後ジーザス・ジョーンズだとかEMFだとか、そんなのにあっさり追い抜かれちゃってさ。 イノヴェイターであるがゆえの……なんて言うんだろ(笑)……悲しいサガと言うか。まあ、その分さ、俺だけのPWEIっていうファン心理もあるからいいんだけどさ(笑)。

野田: (笑)。

石野: 来日公演もさ、たぶん俺が今までクアトロで観た中で一番お客さんが少なかったコンサートでさ(笑)。 俺が行った日が一番客の入りが悪かったらしいんだけど。でもさ、そのことが逆に、俺だけのPWEIっていうことを確認させてくれて嬉しかった。

野田: 石野さんをそこまで夢中にさせた理由って何だろう。

石野: やっぱ雑なサンプリング、パンクのギター、打ち込みのリズム、あとスクラッチ。なぜか『ボックス・フレンジー』にはDJが入ってるでしょ。 これと似た形態ではビースティー・ボーイズがあるんだけど、なぜPWEIこ肩入れしたかっていうと、やっぱテクノ魂を感じたからだね。

野田: なるほどね。プロデューサーがロバート・ゴードンですからね。

石野: PWEIのことを一番最初に紹介してたのが阿木譲さんの再刊された『ロックマガジン』で、そのレヴューとは別のページの傍らにデッカク 「ポップ・ウィル・イート・イットセルフ」って書いてあって、で、「こいつらはテクノ・リヴァイヴァルを目指しているのか。 この1987年に」って書いてあったのが印象的だったなあ。

野田: 「この1987年に」っていうのがいいですね。確かに、僕もあの年のテクノというと、デトロイトでは巨匠デリック・メイが息吹をあげるんだけど、 その存在を知るのは翌年だったから、1987年はもうPWEIだった。それでメジャー契約して89年にセカンド・アルバム『ジス・イズ・ジス』(管理人注2が出る。 シングル「キャン・U・ディグ・イット?」をひっさげて。これはホーント、カッコ良かった。

石野: もう最高傑作でしょう。何しろこいつら、このアルバムで自分達の曲までサンプリングしてるじゃん。驚いたね。ホント、新鮮だった。 まさに「ポップ・ウィル・イート・イットセルフ」って感じでさ、バンド名通りじゃん。ロックの奴等でこんなことするのっていなかったからね。 この姿勢には多大な影響を受けた。

野田: プロデューサーがフラッドになって、曲も複雑になってくる。

石野: ヒップ・ホップ色が強くなってくるでしょ。シングルになった「キャン・U・ディグ・イット?」にはホント震えたね。 家に来る友達みんなにPWEIばっか聴かせていたもん。「これ聴いてくれよ」って(笑)。個人的な思い出だけどさ、CMJKと初めて会って、 奴が初めて家に来た時に、話のきっかけになったのがPWEIで、「あっ、PWEI聴くんだ」ってCMJKが言って、それで俺が「PWEIみたいなバンドをやりたい」って言って、 それで話がはずんだ(笑)。

野田: いい話ですね。でも『ジス・イズ・ジス』の日本盤はすでに廃盤なんですよ。オフレコですけど。

石川(BMGビクター担当ディレクター): すいませんっ。頑張って再発します。

野田: ホラ、ここまでポッピーズは危機に瀕しているわけです。でもね、ある意味でPWEIは売れ線から意識的に逸脱していった形跡がある。 例えば『ジス・イズ・ジス』をリリースする前に『ベリー・メタル・ノイズ・ポリューション』ってミニ・アルバム出しますけど、 それには「PWEI-ZATION」とか「DANCE OF THE MAD BASTARDS」とか入ってて、すごくポップでヒット性のある曲ばかりなんです。 それがアルバムに入ると、やたらひねくれた曲作りになって、ヒット性のないものばかりになってしまう。 なんか、売れることを嫌がってるような曲作りしてるでしょ。

石野: シングルではポップなのにアルバムのヴァージョンでは地味になっちゃうんだよね。こんなことしたら売れないのにっていう。 まあ、そう思わせるところがPWEIのいいところでもあるんだけどさ。

野田: 素直じゃないというか。その辺が石野さん達と似ているんじゃないかと思うんですよ。

石野: どうかね。本人と会ったわけじゃないからわからないけど。ただ、正直に言うと、ウチらが似てるんじゃなくて、ウチらがPWEIを真似したんだよ。

野田: なるほど。まあ、その素直じゃない部分がやたら露出したのが前作の『ネ・ア・カ療法(CUR FOR SANITY)』だったような気がする。

石野: 通称『アロア』ね。俺はね、これ聴いて実はガッカリしたんだよね。正直言うと、もう次のPWEIは買わないかもしれない、という地点まで落ちた。

野田: 「XY & ZEE」にしても「ダンス・オブ・マッドマスターズ」にしても「92°F」にしても、絶対にシングル・ヴァージョンの方がいい。 「タッチド・バイ・ザ・ハンド・オブ・チチョリーナ」はヒットしたけど。

石野: 俺さ、「タッチド・バイ・ザ・ハンド・オブ・チチョリーナ」の曲名を『クロスビート』で読んだ時笑っちゃって。 だってコレ、ニュー・オーダーの「タッチド・バイ・ザ・ハンド・オブ・ゴッド」(管理人注3のパロディじゃん。その辺りはさすがポッピーズだって思ったな。

野田: なるほど。じゃあ、そろそろ新作の話に移りましょうか。ズバリ! 今作、『ルックス、それともライフスタイル』はどうでした?

石野: すごくよかった。俺、あんま期待しないで先行シングル「カーマドローム」を買ったんだけど、それも知り合いのHMVの店員が 「石野さん、PWEIの新作すごくいいっすよ」ってすすめるから買ったんだけど、確かによかった。まずね、ドラムが入ったっていうのは正解だと思う。 ロック色が強くなって、多分グランジ系の影響なんだろうけど、PWEIの持ち味がうまくポップな形で出ていると思う。 そこでまず思ったのが、ジーザス・ジョーンズ、EMFがアメリカでブレークしたから「じゃあ、俺達も」って感じで、ようやく重い腰を上げたなって。

野田: ダブの影響も大きく反映されている。実際にセカンドシングルでは「カーマドローム」のエイドリアン・シャーウッドによるリミックスまで入っていますしね。 この起用は正解だったと思う。個人的には一番好きなテイクです。僕はダブを導入した8曲目や9曲目なんかが好きですね。 クラッシュの「ハマースミス宮殿の白人」もサンプリングしているし(笑)。

石野: PWEIのいいところはミーハーなサンプリングにもあるからね。これだけニュー・ウェイヴからのサンプリングが多い人達も珍しいんじゃないの。 今思い出したけど、この人達、ファーストではアダム・アンド・ジ・アンツまでサンプリングしてるでしょ(笑)。そのセンスにもタマゲタよね。

野田: 大体イギリス人はパクるのが巧いけど、この人達のそれは一筋縄ではいかないシニシズムがあるような気がする。やっぱアウトローなんですよ。

石野: それにしても謎なんだけどさ、「カーマドローム」のシングルB面に昔(89年)の「PWEI-ZATlON」を同じヴァージョンで入れたでしょ。 その理由がわからなくてさ、あれって前作の『アロア』よりも前にリリースしたミニ・アルバムに入ってた曲じゃん。なぜ今更のように入れたのかなあ。 そのことをずっと考えてたんだけど。「ハードコア・テクノに対する俺達からの回答」って意味じゃないかと思ってるんだけど。 「ハードコアが流行る前から、俺達はBPMを速くした曲を作っているんだ」と言いたいんじゃないかって。 それから、10曲目の「ティーンエイジおじいちゃん」もよかったな。

野田: よくここまでわかりやすく仕上げたと思いますよ。過去の作品を振り返ると、前例のないポップにまとまったアルバム。これは日本でも売れるといいですね。

石野: どうしたら売れるのかなあ。そろそろ売れてほしいなあ。「カーマドローム」なんか本当にいい曲なのに。俺もラジオでかけたんだよね。 ほら、これってラップありでサビのメロディありで、俺としては理想的な曲なんだよね。多分ディフィニション・オブ・サウンドあたりの影響なんだろうけど。 売れていい曲だよ。

野田: いや、これでポッピーズが売れないと困るんですよ。

石野: まさか、これで売れないとまたチャプター22(昔PWEIが在籍していたインディ・レーベル)に戻ってしまうとか。だとしたら日本盤ではもう聴けないことに…!

野田: だから、何とかポッピーズを盛り上げようと、まあ、この3人で盛り上がってもしょうがないですけど。

石野: 大体さ、これを読む入って、CD買った人じゃん。そこで俺達が何か言ったところで、あんまり意味ないんじゃないかなあ。

野田: いや、だから、このCDを買った人達は友達や親戚にも内容は保証するということで買ってもらう。

石野: そうか、不幸の手紙じゃないけど、「このCDを買ったアナタは1週間以内に他の人にも買わせないと不幸になるでしょう」。これでどう?

野田: というわけだそうです。じゃあ、最後にポッピーズの魅力を一言で言って下さい。

石野: 俺、PWEIのヴィジュアルもすごく好きなんだよね。

野田: デザイナーズ・リパブリックが一連のジャケット・デザインやってるんだけど、このデザイン集団は昔はエイジ・オブ・チャンス、 最近ではワープ・レコードやワウ! ミスター・モドのデザインで有名な人達なんですよね。ワープの地球儀やジ・オーブの太陽のデザインが彼らですね。 もちろん、今回のデザインもすごくいいね。

石野: へぇー、そうだったのか。

野田: で、PWEIの魅力を…

石野: うん。俺、ルックスも好きなんだけどね。でもさ、言ってしまえば俺はいちファンにすぎないわけでしょ。俺のPWEIって言うくらいだし。 だから冷静な評価ってのができないんだけどさ。まあ、強いて言えば一番惹かれるところは、やっぱ音楽的に柔軟なところだよね。 いい意味での雑なサンプリング、いろんな要素を貪欲に取り入れてしまう姿勢、ギターの音色…。俺はPWEIですごく勉強させてもらったなあ。

野田: 僕もね、石野さんが言っていることと同じになっちゃうんだけど、PWEIはすごくイギリスらしいバンドだと思う。 イギリス人ってパクリの天才が昔から多いけど、やっぱPWEIって、典型的に、あらゆる音楽的要素を食い荒らしちゃうようなバンドだと思いますね。 バンド名のとおりです。それは、でも、あくまでもポップでなきゃいけない。パンクが持ち出した疾走感を、じゃあ、この1992年にどう表現すればいいか。 その解答とも言える。で、今作は、やっぱグランジ系の影響だと思うけど、演奏行為に対するふっ切れ方が気持ちよく出ている。 再録した「PWEI-ZATION」はPWEIの中では異常なくらいストレートな曲だったわけでしょ。 それが象徴しているような気がするな。自分達が最初いた場所というのを確認したかったんじゃないかと。

石野: そうかもね。だからさ、俺、今作はホントよかったんだけど、正直な話、この次の音を早く聴きたいなあっていうのもある。 それで最後に繰り返すけど、PWEIはホントにいいバンドだから、もっと売れてほしいと思うね。


注1 『Box Frenzy』。1987年発表。ジグ・ジグ・スパトニックの「Love Missile F1-11」のカヴァーも収録。 Box Frenzy / Pop Will Eat Itself
『Box Frenzy / Pop Will Eat Itself』
注2 正式なタイトルは、『This Is The Day...This Is The Hour...This Is This!』。 This Is The Day...This Is The Hour...This Is This! / Pop Will Eat Itself
『This Is The Day...This Is The Hour...This Is This! / Pop Will Eat Itself』
注3 「Touched By The Hand Of God」。1987年に発表。この曲のPVではNew Orderのメンバーがヘヴィメタバンドに扮していた。
なお、子門'zのシングル「トランジスタ・ラジオ」のカップリング曲のミックス名“Touched By The Hands Of 子門'z Mix”もここから取られたものと思われる。
Touched By The Hand Of God / New Order
「Touched By The Hand Of God / New Order」

BACK
HOME