DENKI GROOVE TIPS

ラー・バンド 砂原良徳×常盤響×小山田圭吾ライナーノーツ
Perfumed Garden - The Best of Rah Band / Rah Band

Perfumed Garden - The Best of Rah band / Rah Band
CD: PSCR-5538 (Polystar, 1996.11)

1 Clouds Across The Moon
2 Perfumed Garden ('85 Version)
3 Something About The Music
4 Sam The Samba Man
5 What'll Become Of The Children
6 The Shadow Of Your Love
7 Woogie Boogie
8 Sweet Forbidden
9 Nice Easy Money
10 Sorry Doesn't Make It Anymore
11 Perfumed Garden
12 Clouds Across The Moon (Super Nova Mix)



対談 RAH BAND再発に寄せて

 話し手其の一 砂原良徳
 話し手其の二 常盤 響
 相の手    小山田圭吾
 進行     皆川 勝

        平成八年九月、常盤邸に於いて


砂原(以下S): この人なんでラーバンドやりだしたんだろうね。ラー・バンドのバンド名の付け方がすごいよね。

皆川(M): リチャード・アンソニー・ヒューソン。

S: それでバンド名でしょ。俺もまりんだから、エム・ハンド(笑)って今日言おうと思ってたんだ(笑)。

小山田(O): エム・バンド(笑)。

常盤(T): エム・バンド(笑)。

S: エム・ハンドにしようかなと思って。

O: エム・バンドっていたよね。

S: いた。

T: エム・エイジとかもいたよね。

O: エム・エイジ(笑)いたねー(笑)。デジタル死*(笑)、デジタル死(笑)。

S: これこそ代名詞(笑)。やばい、全然ちがう話題になってきちゃった(笑)。

O: デジタル死、これ、注釈をかなり入れていかないとならないね(笑)。

S: 今後ね。使う時はね(笑)。

O: 今後ね(笑)。デジタル死の注釈はとりあえず入れようね(笑)。

S: 今後使うときにはね(笑)。

O: ラーバンドもデジタル死なのかな。

S: いや。あやうくデジタル死するところだったのかな。

T: むこうでも(再発)出たのがおかしいよね。

O: 出たんだ。

S: そうそう。去年僕カバー(Clouds across the moon)やったんですよソロ・アルバムで管理人 注1)。 それでWAVEちらちら歩いてたら、キャプションに俺の名前があって、何だと思ったら、 俺がカバーしたってことがキャプションに書いてあって、あっ出たんだと思って見たら、自分がカバーした年と一緒だったから、 すごくびっくりした。

T: なんかちょうど再評価がねえ。

S: きたのかなあとか思いきや(笑)。

T: でも都内の中古盤屋で上がってたんでしょ。

M: めちゃくちゃ高いよ。

S: あんなもんが(笑)。誰が上げたのそれ。

T: 誰が上げたんだろうね。きっかけがよくわかんないよね。

S: だれがそんな上げてんだろ。

O: でも結構かけてるDJ多いみたいだね。瀧見さんもよくかけてたし。

T: だいたいいつ頃からかけだしたんだろうね。

S: 結構前からかけてたのかな。

M: うん、割と前からみたい。

 BGM - WOOGIE BOOGIE

S: テレックスみたいだね。テレックスって、ベルギーのテレックスだけど。

T: ヨーロッパ系だよね。

S: うん。テレックスだ。

T: うん。完全にそうだわ。この位ならかわいらしいの範疇に入るからいいのかな。

S: これはいいよね。ペリ・キン・テイストっぽいのもあるし。

O: テレックスのカバーとかいうの前やったっけ?

S: カバーじゃない、なんかリミックスみたいなやつ管理人 注2)。前ね。

O: 俺もたのまれたんだ前。

S: ああ本当? 小西さんとかやってたやつ。

T: ヤン富田さんとかね。

O: 俺頼まれたんだけど、で何かLIOのやつやろうかとおもってたんだけど、何かLIOの声使えないとかって言われて。

S: 俺だってリミックスやるっていってスタジオ行って、マルチくださいとか言ったらマルチありませんとか言われて。何それって。

O: ああ、そうなの。

S: あ、この曲いいですよね。

T: これはいいよね。ロックンロールだし。

S: うん。こういうのばっかり並んでる方がうれしいんじゃないかな、きっと買うひとにとって

T: こういうの入ったおかげでモンドってことになるのかな。

S: モンド系。

T: モンド系(笑)。

S: モンド系だからね。

O: モンド系。

S: うん。ムーグ(山本)さんに俺と常盤さん写真撮られるとき、モンド系とかいわれて(笑)。系なんだようちら(笑)。 でもこのへんの音って、今一番評価されにくい、アレンジワークとかもすごい、そうじゃないですか。 だから今ハウスとかで使ってるようなTR909っていうリズムボックスなんだけど、本当のドラムマシンとして使ったりしてるじゃないですか。 そうやって使うもんじゃないのに。そうやって使ってるひとの方が珍しいですよ(笑)。 当時909っていうリズムボックスが出た時には、アナログの本当最後のリズムボックスなんですけどあれって、直後にPCMが出たから、 あれ本当デジタル死直前って感じだったんですよ。なかったことにしよう、っていう。ハウスとかできたから、また再評価あったけど。

T: 909すっげえ安かったもんね。

S: 安かった。

O: (笑)あやうくデジタル死するところだったんだ。

S: それでベースの音とかもジュピター8なんだけど、聴くとなんかダサイでしょ(笑)。 俺聴いてていいと思うのは、Clouds across the moonに関して言えばやっぱストリングス素晴しいと思う。 あれなかったら聴けないと思うんだよねきっと(笑)。ストリングスだけやけにすごいよね。

T: そうだよね。完全にやっぱテレックスのテクノ革命管理人 注3)を聴いて作ったってとこあるね。

S: うん。すごくある。今日も何度かClouds across the moon聴いてたんだけど、テレックスっぽいのかなと思って。 もうやってないんでしょラー・バンドって。いつ結成されていつ解散したの。

M: 77年に始まって88年に終わったのかな。

O: 十年もやってる。

S: そうなんだ。わりと最近までやってたんだ。でもひとりなんですよね、結局は。小室とか、そういう感じだよね。

T: 日本版のさ、Clouds across the moonのシングルのライナーにはZTTのトレバーホーンなど今そういう動きがって。

S: そうそうそうそう。片やサンプリンクなのに片や909マジで使ってるっていう、すごい両極端なんだよな。 で、このひとたぶん、Clouds across the moon作ったときにもたぶん全然若くないよねきっと。 若いひとの音についてってない感じがすごくするんだよな俺(笑)。 当時聴いたら俺すきになっちゃうけどさ、友達来たときに聴けない曲とかあるじゃん。 そういうふうになってて、カセットケースのさ、すごい奥の方、普段一番下の奥とかに入って(笑)友達来ないときに聴くって感じになってたと思うな俺。 これテクノじゃないよね。一人で仕切りたいからたぶん、こうしてたんだよね(笑)。

T: そうだよね。

M: 自分でも、人のアレンジやるのにフラストレーション感じて始めたユニットだって書いてあった。

S: ああなるほどねー。打ち込みとかさ、いびつ感すごくあるもんね(笑)。言葉使えないけど、 いや本当打ち込みのいびつ感っていったらすごいよ。なんでこここういう打ち込みになってんだろうとか、ベース手で弾いてたりとかさ(笑)。

T: できないってかんじの(笑)。

S: で下手なんだよすごく(笑)。キーボード奏者じゃないと思うんだけど。

T: 寝かしが必要だったもん、実際かなり。

S: そうだよね。だから俺も自分でカバーやるときちょっとあぶねーかなとか思って(笑)。 本人は気付いてないけど、当時だからとんがってる奴が聴いたらとんでもなくダサイ音だったに違いないよね。 でもいちおう全英5位だよね。イギリスの人とかやっぱ知ってたもんな。やっぱ歌のハモとかさ、ストリングスのハモとかすごいうまいんだよね。 打ち込むときにストリングスはいってんのすっかり忘れてて、なんか完成しないなぁいつまでたってもとか思ってたら、 ストリングスが入ってたとか思って、生呼びたいとか言ったらふざけんなってディレクターに言われて、 で、普通にシンセ1台くらいじゃぜんぜんにせもの感出ちゃうから5台くらいシンセ使って全部パートに分けて打ち込んだりしてたから、 それくらいやらないとああいう感じがでないから。すごい苦労したんだよな。

T: 83年とかにしてはやっぱ音ダサイよね。

S: ダサイダサイ、すごいダサイよ(笑)。

T: 当時って半年周期ぐらいで音変わっていったからさ、ちょっと古いくらいでもう聴けなかったじゃん。

S: 聴けない。

T: 本当あの時期70年代末から85年ぐらいまでって、技術の進歩と同時にっていうか、サンプラーまではね。

S: ほんとゆるいもん。アレンジワークっていうかだから、ドラムとかベースとかそういう部分。 逆に今の時代ってドラムとかベースとかってすごいしっかりしてるじゃないですか。 いわゆるボトムの部分がすごいしっかりしてたり、ハウス以降。ほんとそういうところはすごく欠けてるよね(笑)。

T: それがなんかさ、いい湯加減っていうかさ。

S: いい湯加減なんだよほんとに。

T: 熱海的っていうかさ。知らない懐かしさがあるんだよな、なんか。でね、なんか昔から女子好きなんだよね。

O: 女子好き。

T: 女の子うけがよかったね。

M: やっぱり『小さな恋のメロディ』**のサントラ作った人だしね。

S: 売れんのかなこれ(笑)。あんまりそそらないんだよねアレンジが。マルチ開けたいって気持ち全然無いもん(笑)。 ストリングスだけDATにコピーしてくださーいとかさ(笑)。 すごい魅力あるマルチとかって、人のマルチとか開ける機会多いから、すごいうわぁやばいこれマルチ開けたい、ってすごい思うけど、 ラーバンド全然開けたいと思わないもん。

O: マルチ開けたいっていうのあるね(笑)。

S: あるでしょ。このマルチ開けたいって思うことあるでしょ。エル・マロのマルチとかすげえよ。

O: すごそうだよね。

S: 電気のマルチも結構ずっとループで入ってるから、1個のマルチで3曲ぐらい作れる感じ。

M: じゃあやっぱり聴く人が聴くとストリングス・アレンジャーの道楽じゃないけど……。

S: でもかえってだからその、いびつ感みたいなのが逆にいまよかったりするんだろうなと思う。 909を素で使う。スウィング・アウト・シスターとか出てきたときさ、やっぱすごかったじゃん。 ドラムとか打込みなのにあんなすごかったじゃん。これそういうの無いもんな…。

M: こっちのヴァージョンってきいたことある?

 BGM - PERFUMED GARDEN ('85)

S: あ。これ聴いたことあります。DXになったんだ今度は。

T: DX(笑)。

S: 安いしね。YAMAHAだ全部。YAMAHA全開。これ85年でしたっけ。全然ダメじゃんこいつ(笑)。こういう人いたよね。 だって高中正義のアルバムとかさ、後藤次利とか本来生を使う人がさ、なんかああやっぱり打込み流行ってるのかなって感じでドラムこうなってるのとかわんないもん。

M: トホホ…。

O: (笑)

M: こっちは倍の長さがあるんだ。

T: 長くするなこいつ。

S: ほんとに普通にだから、その時代のテクノロジー素直に受け入れた人なんだな。

T: 素直なんだね。いまいい顔してればいいんだけどな。

S: 顔も重要だよね。

O: 顔、どんな顔なの(笑)。

S: 顔、わかんないの。

T: すげえ、いい顔だったら、裏ジャケこういう絵にして肖像写真みたいなのバーンと入れて、サインをキュっといれて。

O: 写真欲しいね。

S: いい、いいいい。それいいよ。

O: 顔ねえ。

T: 顔、よかったらいいな。

O: どんな感じなんだろうね。

S: うちらも、人のレコードとかサンブリンクするときとか、すごいいい曲だなと思ったとき顔載ってたら必ず顔みるのね。

T: そうだよね。顔重要だよね。

S: 顔重要。

M: スーパー・ノヴァ・ミックス。

 BGM - CLOUDS ACROSS THE MOON (SUPER NOVA MIX)

S: うわーかっこいいね。これ、すごい。これ、かっこいいよ。

O: こんなのあるんだ。

S: これはすごい、かっこいい。これ、一番かっこいい。

M: 12インチのB面なのよ。

S: うわあ。これくらい無茶やるといびつ感が強烈にでるからさ。

T: なってるね(笑)。

S: やばい、これ。サンプルしようかな。

O: これめちゃめちゃかっこいいね。

S: 全部これだったら相当盛り上がってたと思う。これもう自分のなかでも相当無茶やったんだろうね、たぶん。 なんかもたってんだよな、この人の打込みって。これ、アナログつくるんですか。これは欲しいわ。

O: つくった方ががいいよね。

S: これかっこいいもん。ジャケも欲しいなこれ。

T: つくるでしょ。

M: ジャケは常盤君が破格で(笑)。

T: 破格で(笑)。

S: これいいじゃん。しかもこれ、エフェクターSPXのリヴァースのやつをマルチにそのままほとんどかけただけだ。 もとの打込みとかわんないよ。

M: 何でわかんの?

S: 聴けばわかりますよ。パターン同じですもん。これいいね。俺これ今日コピーして帰りたいな。家で聴こう(笑)。 この時期の相当贅沢品ではあるんだよね。909とジュピター8って。

T: 確かにね。あと、あんまり先鋭的には使ってないじゃん。ジュピター8は特にね。 ロックバンドがシフトしたって人がみんな使うよね、ジュピター8って。

S: 自分の視点で、すごい素直な使い方だと思うんですよ。だからそこは、ばかにしてるんじゃなくて、すごい素晴しいと思うんだけどね。 だから、頭のドラム、行き過ぎるとああなるっていうとこが。これすごくいいね。これCDには入んないんですか。

O: 入れた方がいいかもね。

S: 裏メロみたいなの考えるのもすごいうまいんだよね。だから、表のメロぱっと取っぱらっちゃうときもちゃんといいんだよね。 そこはすごいと思う。やっぱりちゃんとストリングスのアレンジできる人のすごいとこで、二重三重にもなってるから、1個2個フタ開けてもちゃんと成立するっていうか。

M: これはシングルにしかなっていない、Sweet forbidden。(といってかける)

S: なんかスウィング・アウト・シスターのアレンジに近い様な気もするんだけど、全然違うよね。向こうはホーン本物じゃん、ちゃんと。

T: そういう線を狙いたかった気はするよね。

S: 近いと思うんだよ、俺。

O: ああ、そうなんだ。

S: これじゃ勝てないよね。スウィング・アウト・シスターの1stすごいよくできてるよ、やっぱり。俺、今日聴いたんだけどこれも。

O: スウィング・アウト・シスターみたいだね、だけどね。

S: そうそう。近いなと思った。同じ年でしょ。86年だよね。

T: でさ、自分は前からやってるっていう自負もあったんだろうね(笑)。

O: こういうの(笑)。

S: 俺がオリジナルだ、っていう(笑)。

T: 俺をパクッってんじゃん、あのバンドっていうさ(笑)。

M: 俺はビートルズのアレンジャー***様だぞって(笑)。

S: かもしれないよね(笑)。アレンジワークはすごい似たところがあるよね。そういう言い方をすれば売れるかもしれないですよ。 スウィング・アウト・シスターよりはやい、っていう(笑)、テンポが(笑)。

T: テンポが(笑)。

O: 売れなさそうな気がする……(笑)。



* エル・マロのツアー・タイトル。

** ビー・ジーズ、CSN&Y以外の曲はすべて彼の手によるもの。 カヒミ・カリィが最初に好きになったという「1日中踊ろう」(『小さな恋のメロディ』収録曲)も実はリチャード・ヒューソン先生の作品。

*** LP『レット・イット・ピー』のサンクス欄にリチャード・ヒューソン先生の名前があるのは「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」 「アクロス・ジ・ユニヴァース」「アイ・ミー・マイン」のオーケストラ・アレンジを担当したため。 「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」のオーケストラ・アレンジにポール・マッカートニーが腹を立てたというエピソードは有名だが、 それはフィル・スペクターが断わり無しにオーケストラを加えた事についての怒りであり、 決してその出来についてではないことをリチャード・ヒューソン先生の名誉のためにここに記しておく。 なぜなら、ポールは先生の才能を高く評価しており、『レット・イット・ピー』以前にメアリー・ホプキン「悲しき天使」、 以後にもソロ・アルバム 『スリリントン』でアレンジャーとして起用しているほどだ。


注1 1995年リリースの1stアルバム『Crossover』。 Crossover / Yoshinori Sunahara
『Crossover / Yoshinori Sunahara』
注2 1994年1月にアルファからリリースされたテレックスのリミックスアルバム『Is Release A Humour? - We Love Telex -』にて 「Pakmovast」のリミックスを担当した。 Is Release A Humour? - We Love Telex - / Telex
『Is Release A Humour? - We Love Telex - / Telex』
注3 1979年にリリースされたテレックスの1stアルバム(原題は『Looking For Saint-Tropez』)。 このアルバムからのシングルカット曲「Moskow Diskow」がヒットした。 「Pakmovast」のオリジナルも収録。 Looking For Saint-Tropez / Telex
『テクノ革命 / Telex』

BACK
HOME