DENKI GROOVE TIPS

クリス・カーター 吉村栄一×石野卓球ライナーノーツ
The Space Between / Chris Carter


CD: ALCB-447 (Alfa, 1992)

1 Beat
 ビート
2 Outreach
 アウトリーチ
3 Electrodub 1
 エレクトロダブ1
4 Clouds
 クラウズ
5 Reprise
 リプライズ
6 Electrodub 2
 エレクトロダブ2
7 Poptone
 ポップトーン
8 Slomo
 スロモ
9 Walkabout
 ウォーカバウト
10 Falling
 フォーリング
11 Solidit
 ソリディット
12 Maybe
 メイビー
13 Snap
 スナップ
14 Interloop
 インターループ
15 Resonance
 レゾナンス



TGこそがパンク体験だったと振り返る石野卓球。現在電気グ ルーヴの中心人物としてテクノな活動を続ける彼が、フェイバ リット・アーティストのひとりであるクリス・カーター(元TG)の ソロ・アルバム初CD化に際して、その出会いと思い入れぶりを 語る。

−まず最初に、電気グルーヴの石野卓球とスロッビング・グリッスルっていうのが、すぐに連想できないんじゃ ないかって気がするんだけど。

「でしょうねえ。普通は想像できないですよ。(笑)でも、スロッビング・グリッスルは本当に大好き。出会いってい うのはもう、かれこれ10年前、中学1年生の頃まで遡るんですよ」

−というと、1980年代の初頭。

「そう。その頃ってノイズとかオルタネイティヴ、アヴァンギャルドの動きがみんな一緒くたになってたでしょ。 スロッビング・グリッスルを始めとして、ポップ・グループ、キャバレー・ヴォルテールを同じ動きって捉えてて、 それらを聞くのが非常にカッコいいことだと思ってた。そして、その一群のなかでスロッビング・グリッスルはエ レクトロニクスの使用頻度が高く聞こえたんですよ」

−あ、そこでテクノ少年だった卓球との接点が生まれる。

「そうそう。それまで聞いていたのは、テクノ・ポップという“ポップ”な音楽だったんです。スロッビング・グリ ッスルやキャバレー・ヴォルテールを聞いて思ったのは“ああ、こういうポップじゃないテクノもあるんだ”って ことで、すごく新鮮だった。そしてぼくはその頃、まだパンク体験っていうのがなかったんですよ。YMO関係 一辺倒で。(笑)だから、破壊的、暴力的な音楽っていう のを全く知らなかった。いってみれば、スロッビング・グリッスルなんかが自分のパンク体験だと思いますね。ロ ックのラジカルな面に触れたって意味では」

−だけど、そもそもオルタネイティヴだとわかっていたスロッビング・グリッスルを聞こうと思った理由はなに?

「YMOなんですよ。(笑)」

−実にわかりやすい答えだ。(笑)

「完全なYMOフリークで、坂本龍一がお奨めアルバムとしてスロッビング・グリッスルの『D. o. A』を挙げてたん です。最初に手に入れて聞いたのは日本盤が出ていた『20 ジャズ・ファンク・グレイツ』ですけど、レコード・ショッ プのジャズのコーナーにあった。(笑)」

−そう。ほかは国内盤が出てなかったよね。

「輸入盤ショップも近くになかったし。で、最初に聞いたとき感じたのは、さっきの新鮮さだけじゃなくて、テク ノ・ポップよりのポップな曲もあるなってことなんですよ。他のノイズ・バンドが、シンセを使っていても、まる で初心者がいたずらにシンセをいじりましたって感じの音作りだったんだけど、スロッビング・グリッスルの場合 はプロフェッショナルな、ポップさを感じさせる曲も収録されてた。そして、後から思うと、それらのポップな 曲っていうのはみんなクリス・カーターとコージー・ファニィ・トゥティの趣味だったんですよね」

−後のクリス&コージー組の。

「で、アヴァンギャルドなノイズ系統の曲っていうのはジェネシス・P・オリッジの資質だったんでしょうねえ」

−そのクリス・カーターのソロ・アルバムがこの『ザ・スペース・ビトゥイーン』なんだけど。

「クリス・カーターは、ポップよりの曲が彼の傾向だってわかってからずっと注目してた。きょうは家でスロッビ ング・グリッスルのアルバムを聞いてきたんですよ。そうすると、彼らの作品の鍵っていうのは、やっぱりクリス・ カーターが握ってたのがいまさらながらによくわかった。それまでパフォーマンス集団だったスロッビング・グ リッスルがバンドっていう、音楽を作れる人々になったのはクリス・カーターが入ってからだったんだなって。 で、もちろん、スロッビング・グリッスルや周辺の他のバンドも並行してずっと聞いてたんですけど、ちょっと後 になって出てきたノクターナル・エミッションズとかホワイト・ハウスなんかのノイズ系のバンドの音楽に比べ て、スロッビング・グリッスルってすごく完成度が高く聞こえるんですよ。なかでもクリス・カーターの曲っていう のは完成されてるなって思う」

−すると'81年発表のこのアルバムも当然開いていた。

「もう。(笑)この頃はすでにマニアのどつぼにはまってたから、スロッビング・グリッスル周辺は出るレコード、出 るレコードみんな買ってましたよ。オリジナル盤はほとんど全部持ってる。(笑)限定盤がやたら多くて困ってた くらいで。(笑)だから当然、このアルバムもカセットでリリースされていたのを買いましたよ。もちろんリアル・ タイムじゃなくて、溯ってですけど」

−聞いた当初の感想ってどうだった。本家のスロッビング・グリッスルとはずいぶん感触がちがうでしょ。

「う〜ん、でもねえ、すごく好きでしたよ。本当によく聞いてた。スロッビング・グリッスルとの違和感っていうの も、あんまりなかったんですよ」

−このアルバムをいま聞くと、'80年代初頭のエレクトロニクス・ポップのグループのインスト集だっていわれて も疑わないよね。

「ですよね。だけど、いま聞くとかえっておしゃれで新しく聞こえもするんですよ。このての音楽って、ルーツを たどるとジャーマン・エクスペリメンタルって呼ばれるアシュラ・テンプルなんかに行き着くんだろうけど、こう いう音楽っていま、たとえばオーブなんかのやっている音楽との共通項も多いですよね」

−ああ、そういう感覚もある。

「現時点で、古い音楽って感じは全然ないですよ」

−逆にいま聞いたほうがよくわかるのかもしれない。

「そうそう。初めて聞いたときは、やっぱりスロッビング・グリッスルのメンバーのソロってことで、他のエレクト ロニクス・ポップのレコードとはちがう感覚で聞いてたんだけど、いま聞くとなんら特別なものという気はしな い。これはいい意味で」

−つまりスロッビング・グリッスルという先入観があった当時よらもフラットな姿勢で楽しめる。

「ですね。それこそオーブを聞く感覚で楽しむことができるし、あとサンプリング素材としても使えるんじゃない かな、って気がする。(笑)」

−あ、本性を顕してきた。(笑)

「(笑)これに、ブレイク・ビーツやヴォーカルを乗せればすごく受けると思うし、やるやつが出てくるんじゃない ですかね。(笑)」

−ハウスにリメイクされたクラフトワークのアルバム『ザ・ミックス』に近いものになるかもね。

「そうそう。このアルバムで使われてる機材って、当時は最先端でその後廃れちゃったものばかりなんだろうけ ど、リヴァイヴァルのおかげで最近また使われてる機材でしょ。黙ってたら、このアルバムが10年前の作品だっ て誰もわからないですよ。(笑)」

−わざわざプレミアものの機材を集めて、いま作ったアルバムだって?(笑)

「そう。オーブの新譜だって売っちゃえばいい。(笑)」

−アンビエント!ってコピーで。(笑)

「ほんとに(笑)。今回聞き直してみて思ったのはアンビエントだってことですもん。おしゃれなバーなんかで流れ てるのがすぐ想橡できる。そういう意味ではすごくおしゃれな音楽なんじゃないですか」

−カフェバーに似合う!(笑)

「ですよ。カフェバーって実際行ったことはないんだけど、そこで流れてるような音楽、インストでアンビエン トな音楽に近いものがすごくある」

−たとえば無印良品のBGM用に細野晴臣さんがつくった音楽とか。

「あと、カセット・マガジンってよくあったじゃないですか。“TRA”とか。それと、スロッビング・グリッスルっ てマーティン・デニーに影響を受けてるでしょ。デニーに共通する人工楽園的なものがコンセプトにあるようにも 聞こえるし」

−たしかベスト盤『ザ・グレイティスト・ヒッツ』はマーティン・デニーに捧げられてたなあ。

「でしょ。デニーのように生楽器を使って人工楽園を構築するんじゃなしに、エレクトロニクスを使って表現して るっていうのは、まさにアンビエント・ハウスの先駆けですよ」

−そう考えると、このアルバムを聞く人にはスロッビング・グリッスルの知識がないほうがかえっていいのかも しれないよね。

「かもしれない。そっちのほうが楽しめると思いますね」

−あと、このアルバムは最初カセットでリリースされたんだけど、当時CDがあったら絶対CDでリリースされた と思う。曲は15曲も入ってるけど、全体がひとつの流れを作りだしていて、その曲数の多さを全然感じさせない ほどトータル感があるでしょ。

「そうですよね。アナログだとひっくり返さなきゃいけないけど、CDだったら続けて聞けますもんね」

−クリス・カーターもそういう聞き方をしてほしい作品なんじゃないかな。そう思うと、いまという最適な時期 に、最適なメディアで、最適な解説者に恵まれて日本でリリースされると。(笑)

「ねえ、ほんとに。(笑)だけど、こうしてメンバーのソロを聞いてからスロッビング・グリッスルのアルバムを 聞き返すと、スロッビング・グリッスルっていうのは各人がそれぞれやりたい曲を持ち寄ってアルバムを作ってた んだなってのがよくわかる気がする。そして、このアルバムを聞くと、表の中心人物だったジェネシスに比肩す るぐらいクリス・カーターが重要なコンポーザーだったっていうのもよくわかる。おもしろい作品ですよね」


BACK
HOME