「誰がアート・オブ・ノイズを… / アート・オブ・ノイズ」 砂原良徳×小野島大 ライナーノーツ |
Who's Afraid Of / Art Of Noise
|
1 A Time For Fear (Who's Afraid) 2 Beat Box (Diversion One) 3 Snapshot 4 Close (To The Edit) 5 Who's Afraid (Of The Art Of Noise) 6 Moments In Love 7 Memento 8 How To Kill 9 Realisation 10 Close Up |
小野島(小)「アート・オブ・ノイズが一番好きってエレキングの取材で言ってたね」 砂原(砂)「いや(笑)、好きは好きですけど、一番っていうのは言い過ぎかも(笑)。 でもAON好きって人にあまり会ったことないですからね。YMOやクラフトワーク好きってひとはたくさんいるけど」 小「思い入れの対象になりにくいのかな」 砂「そうかもしれませんね。ぼくも思い入れとはちょっとちがうし」 小「リアルタイムで聴いてたの?」 砂「完璧にそうです。ファーストが出る前の「Into Battle」ってシングルから買ってたから。 そのときはYMOも聞いてたし、ミュートとか、あのへんも聞いてました。 AONを聞いたのは中2のときですね。AONっていうのは、打ち込みモノの電子音楽系とはちょっとちがうじゃないですか。 サンプリングだから。最初からショックはでかかったですね。最初ドラムの音聞いたときにびっくりして。 ああもう、こんなもの(それまで聞いていた音楽)聞いてらんないなって一瞬思ったりして」 小「あのノイズ・ゲートのかかった音は確かに新しかったね」 砂「だってドラムしかないんだもん(笑)。最初のシングルなんて。ドラムとエンジンの音だけで。 初めてラジオで聞いて、これは今まで聞いてたものと全然違うと思って」 小「何が違ったのかな」 砂「う〜〜ん……中学校のころにはもう自分でシンセとかいじってたから、まず自分にはどうやっても出せない音だと思って。 あと、解釈として、今まで自分が聞いてきたものとは全然違う。つまりどう考えても新しいものだったんですよ」 小「つまりプレイヤーとしての自分がショックを受けたと」 砂「いや〜〜、そんなエラいものじゃない(笑)。ただウチでままごとするときには真似できないっていう。 何をやっているのかはすぐわかりましたよ、サンプリングだ、フェアライトだって。 でもめちゃ高かったし、おそらく当時日本にもなかっただろうし。 それをいち早く購入して、有効に使ってるなぁって感じでしたね」 小「サンプラー買って最初にサンプルしたのがAONだったんでしょ」 砂「そうそう。中3のときだったかな」 小「イエスの「ロンリー・ハート」は「Into Battle」のすぐあとぐらいだけど、あれもフェアライトを使ってるよね。 イエスはどうだったの?」 砂「あ、あれはねえ、ダメだったんですよ。なんでだろうなぁ」 小「ふつうの歌が入ってるからじゃない?」 砂「そうそう(笑)。AONは歌入ってないですからねえ。歌じゃない声やエンジンの音は入ってるけど」 小「クラフトワークの『アウトバーン』みたいなもんだね」 砂「ああ、そうなんだよなあ。『アウトバーン』をリアルタイムで聞いたわけじゃないけど、エンジンの音が入ってたりクルマの音が入ってたり、 やっぱり、なんだかワケわかんないものとして受け取られたんでしょうね。 単なるSE、効果音のレコードと一緒にされたって話も聞いたことがあるな。そういう衝撃だったんでしょうね」 小「既成の音楽の枠組をぶっこわすようなね。 『アウトバーン』のときは、あんなもの音楽じゃないって風潮だったけど、AONのときは、ああいう音楽にもだいぶ寛容にはなってきてたと思うけど」 砂「そうですね。あと、彼らの戦略みたいなものもある。 ロック・ビジネスだか音楽ビジネスだか、明らかにそこをターゲットにしてたじゃないですか。 だから入っていきやすかった。ジャケットとかアートディレクションもかっこよかったし。 メンバーの顔が出てなかったり、そういうのも」 小「ZTT全般に関してはどうなの」 砂「AONの次に好きだったのはプロパガンダだったんですけど、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドは、なんかオカマくせえなって(笑)。 ぼくからすると普通っぽかったというか」 小「基本的に歌ものに興味なかったみたいだねぇ」 砂「そうですねぇ、ほんと(笑)」 小「じゃあ、いいメロディとかいうより、ヘンな音とか……」 砂「ヘンなハーモニーとか。“ヘン”っていうのが“いい”んですよ、自分のなかでは。変わってりゃいいってもんじゃないけど」 小「なるほどね。AONって、従来的な意味での音楽じゃないよね。 音楽を通じて何かを表現するとか訴えるっていうんじゃなくて、ただ音そのものの快楽性を追求するだけっていう。 俺はそういう音楽って当時はいまひとつ理解できなかったから、AONのレコードも気持ちよくてよく聞いてはいたんだけど、 アーティストへの思い入れはいまひとつ持てなかったんだよ。 でもその後テクノやハウスの登場で、なにかを言いたいがための音楽じやなくて、 音そのものの気持ちよさを追求する音楽の良さみたいなものが理解されはじめたでしょう。 そういう耳で今これを聞くと、また違って聞こえるよね」 砂「うんうん。ロック・ミュージシャンってよく、ナントカカントカって攻撃的に叫ぶじゃないですか。 それとは違った攻撃性を感じたんですよ。 腕振り回してモノぶっこわしてりゃいいってもんじゃないだろう、もっとアタマを使った方がいいんじゃないかと。 AONはアタマ使ってる感じはありましたよね。プロモ・ビデオとかもうょっと暴力的な感じがあって。 パンク・ファッションのちっちゃな女の子がいっぱい出てきてピアノぶっこわしてるやつとか、すごいいいなぁと思った。 オレもこわしてぇなって(笑)」 小「それは何に対する攻撃なの?」 砂「音楽つまんなくなったら、古いものはどんどん壊していっていいって考えなんです、俺。 昨日までこれ大好き、これないと生きていけないって思ってても、いざ新しいものが出てきたら、俺あんなもん全然興味ねぇって、切り捨てちゃう。 これ大事にしようとかって考えはあまりない。いや、今はありますよ。 変わらないものの良さもわかるけど、当時はとにかくどんどん新しい刺激があったほうがいいし、そういう聞き方をしてた」 小「以前細野晴臣さんが、クラフトワークはスタンダードになることを意識して変わらなかった、と言ってたけど、 そういう意味で当時の君はその対極の考えだったわけだ」 砂「そうですね。変化しないってことは刺激がないと思ってたし、常に変化を求めてた。 AONが出てきたとき、それまでのミュート関係とかニュー・ウェイヴのレコードなんて全然聞かなくなっちゃったし。 ZTTのリリースばかり気にするようになって。ライヴやるとか言って結局やんなかったとか。 かっこいいなぁって(笑)、そんだけ話題にしといて人を集めておいて裏切るのって、やってる方は楽しいだろうなぁって。 音だけじゃなくて、姿勢みたいなものにも惹かれたなぁ」 小「あのころはそういう「音以外の姿勢」も重要だったからね」 砂「そうそう。ジャケットとかタイトルとか、そこから発している匂いみたいなもの。 子供だったけどそれはわかりましたね。 そういうものも含めて、AONは新しかったと思う。顔出さなくてもいいんだって(笑)。それが良かったな。 トレヴァー・ホーンはあとで写真見て、バグルスってバンドやってたって聞いて、買いましたけど」 小「どうだった?」 砂「普通だなぁって」 小「(爆笑)徹底してるねぇ、君は。おもしろいなぁ」 |