DENKI GROOVE TIPS

Yellow Magic Orchestra (US版) 砂原良徳ライナーノーツ
Yellow Magic Orchestra (US Version) / YMO

Yellow Magic Orchestra (US Version) / YMO
CD: TOCT-24246 (Toshiba EMI, 2000.4)

1 コンピューター・ゲーム“サーカスのテーマ”
2 ファイアークラッカー
3 シムーン
4 コズミック・サーフィン
5 コンピューター・ゲーム“インベーダーのテーマ”
6 イエロー・マジック(東風)
7 中国女
8 ブリッジ・オーバー・トラブルド・ミュージック
9 マッド・ピエロ



 99年にYMOのリマスターがリリースされ(管理人注1、テイさんのスタジオでベスト盤(管理人注2を聴かせてもらった。 10年以上前の買ったレコードを初めて聴く瞬間にフラッシュバックするような感じだったので、僕も買う事にした。 中ジャケを見てファーストの米国版がリリースされていない事がちょっと残念だった。 僕が初めて聴いたYMOのレコードは米国版の方だったからだ。 でも細野さんが日本版の方が気に入っていると誰かに聞いた事があったのでなんとなく納得していた。 僕のなかではファーストアルバムの日本版と米国版は違うものとして扱っており、後に資料として手にいれた日本版よりもやっばり米国版が好きだった。 いつも聴いていたのは米国版だった。1曲『アクロバット』がカットされてはいるものの、それでもそちらの方が良かった。 フュージョンだ、テクノだって言ったって僕には理屈は関係なかった。
僕は小学生だったし…

 僕がYMOの音を初めて聴いたのはたぶん1979年、僕は小学4年で9歳の時。 近所に共進会場ってのがあって(管理人注3いろんなイベントをやっていた。 9歳の夏にはロボット博っていう小中学生をターゲットにした催しがあり電話をかけるロボットやら、ハンコ押しロボットやら、ただでかいロボットやらが展示されていた。 そこで一際目を引いたのがサイボットってやつで、コミカルなギア関節のロボットとは遠い空気を利用した瞬きや指の動きがとても滑らかなものだった。 そのブースは他の子供だましのブースとは違っていて、10歳位の女の子をモデルにしたサイボットがもちろん未来風の衣装で、バックの壁一面のモニターTVには初期のCG、BGMにはYMOの『中国女』という演出。 そのブースが気に入ったのでお昼を食べてから閉館の6時まで約36回『中国女』を聴いた事になる。 その時の僕は自分から進んで音楽を聴く習慣はなかったしYMOの事も全然知らなかった。 そこでYMOのサウンドに興奮していた自分にも気付いていなかった。 当時の僕は学校の東玄関隣の宮下商店や西友の裏の中央市場でブロック崩しやアクロバットなどのTVゲームをよくやっていた。 学校はTVゲームのプレイを禁止していたけど学校が禁止していたのは『インベーダー』でありその他のTVゲームを含んでいる事を理解してはいたがインベーダーにだけは手を出さなかった。 インベーダーをやりたい時は親同伴の喫茶店のテーブルを狙っていた。 家にはエレクトーンがありシンセサイザーやマイコンに興味があった。 でもYMOは知らなかった。ロボット博でのブースの事は気になっていたけど思い出す事もなかった。

 翌年の夏に従兄弟の家でかかっていたイエロー・マジック・オーケストラの『中国女』に反応してロボット博の謎が解けた。 その時初めて聴いた『東風』にも同じ匂いを感じた。めでたく僕はカセットのコピーを手に入れそれを何度も何度も聴いていた。 その後親戚の美容室でいらなくなったレコードが家にまわってきてその中にYMOのファースト米国版があった。 アルバムのオープニングはブロック崩し(正確な名称はPONG)と『アクロバット』の音から始るものでこれにも興奮していたが、好んで聴いたのはノンストップのB面の方で曲と曲の間もたまらなく好きだった。 学校でもイエロー・マジック・オーケストラの事が話題になっていて、先生の口からもその名前を聞いた憶えもある。 毎週見ていた『北の国から』でも小学生がYMOの事を話題にしているシーンがあった。 学校のピアノで『中国女』のメロディーを弾いているやつもいた。僕も弾いていた。矢野顕子の『春咲小紅』(管理人注4も好きだった。 YMOがたまらなく好きになってレコード(レコードをカセットに録ったもの)を聴きまくった。

 YMOの音楽以外の文化にも興味がありYMOやその周辺の音を聴きまくってはいたが、83年の『君に胸キュン』(管理人注5の事は理解出来ずにいたので、少しYMOの事を恨みだしていた。 その年の11月23日札幌にYMOが来る事になっていたが僕は胸キュン路線が理解出来なかったのでチケットを買わなかった。 その後YMOの解散の事を聞きあわててチケットを手配しようとしたがもう遅かった。 学校でその事を友人に告げると仲島さんにチケット譲るから行ってきなよと言われたけど、なんか悔しかったのでそれを断わった。 当日何もやる事が無かったし、学校も休みだったのでその事ばかり考えていた。夜、自分の部屋の窓を開けると音が聴こえた。 我慢出来なくなって僕は共進会場まで歩いていって壁の向こうの『ファイアー・クラッカー』を聴いていた。 もちろんロボット博のブースの事も思い出した。

 僕の家の近所にあった共進会場というイベント会場は僕とYMOの出会いを作ってくれた場所であり、解散コンサートも同じ場所で行われた。 それから10数年後、僕も電気グルーヴメンバーとして共進会場でライヴを行った(管理人注6経験がありその時も思い出すのはYMOの事だった。 YMOの音楽を聴くようになってから「自分が何故YMOが好きなのか?」ずっと考えている。 自分では未だにその理由が分からないでいる。

注1 1999年9月22日にYMOのアルバム(1stから『Technodon』までの12タイトル)が東芝EMIからリイシューされたが、1stのリミックスである本作は含まれておらず、7か月遅れてのリリースとなった。 このリイシュー企画には細野氏が監修としてクレジットされており、初めて公式にリマスタリングされたことで話題となった。 各盤には著名人のライナーノーツの他、細野氏のインタビューも掲載されている(後者は2003年のソニーからのリイシュー盤にも再録)。
なお、当時東芝EMIからリリースされたYMO作品群は、権利の関係からか市場に出回っていた期間が短く、一部商品はプレミアがついている。
注2 恐らくリイシュー盤と同時に発売された細野氏監修による2枚組ベスト盤『YMO Go Home!』のことだと思われる。 テイ氏はリイシュー盤とともにこれらのアルバムの装丁を手がけていた。 2007年にソニーから再発。 YMO Go Home! / YMO
『YMO Go Home! / YMO』
注3 正式名称は北海道立産業共進会場。札幌市豊平区に現在も存在し、月寒アルファコートドームという愛称もある(以前は月寒グリーンドームという愛称であった)。
注4 1981年にカネボウ化粧品のCMソングに起用されてヒットした。オリコンシングルチャート最高5位。 編曲には“ymoymo”名義でYMOの3人が参加していた。 1996年にはまりんによるリミックスも発表(後に『Works '95-'05』にも収録)。 Harusakikobeni / Akiko Yano
「春咲小紅 / 矢野顕子」
注5 アルバム『浮気なぼくら』の先行シングルとして1983年3月に発表。同年のカネボウ化粧品のCMソングにも使用された。 それまでの路線とは大きく異なる歌謡曲だったため、当時のファンは戸惑ったらしい。 Kimi-ni Mune Kyun / YMO
「君に、胸キュン。 / YMO」
注6 『ドラゴン』リリース時の“たんぽぽツアー”札幌公演のこと。1994年12月14日に月寒グリーンドームにて行われた。 前座DJとして田中フミヤも出演。

BACK
HOME